1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東洋大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東洋大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(43471) 松本ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 文学部 E判定 不合格
2 東洋大学 文学部第一部 E判定 合格
3 東洋大学 文学部第二部 E判定 合格

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を赤本などで数をこなした。わからない問題は塾でわかるまで教えてもらった。違う形式で出題されても、回答できるよう、発展問題まで一緒にやるようにして、1つの問題で何問も取り組むことにした。そのやり方で、設問パターンが異なる問題も、文章を読んだだけで、答え方がわかるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで頑張って

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

インターネットで自分で調べた。特設サイトがあるので、情報は十分に得ることができた。必要であれば資料請求もサイトからできるので、他からの情報はなくても困らなかった。スマホさえあれば、自分でさまざまな情報が得られ、比較検討までできるので、特に心配はない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

すべてに落ちたら困るから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まであきらめないで

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

松本ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 松本生まれ、松本育ち!だから松本地域の受験に強く、きめ細やか
  • 個別指導か、生徒7名までの集団授業を選択OK!教科ごとに自由に選べる
  • 生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラムで、無理なくピッタリ学習ができる
口コミ(50)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別指導を希望したから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校であまり取り組んでいない、古典や漢文は塾で受験対策に限ったテキストで進めてもらえたので、受験テクニックが身についたようです。教科書を読み込むだけでは、受験には不十分だと思うので、しっかりと対策してもらえてよかったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずに落ち着いて

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

車で送り迎えをしましたが、ガソリン代がかなり値上がりしたので家計に響きました。安心安全な環境で受験をサポートしましたが、経済的に余裕がないと現実は厳しいと思います。夕飯が遅くなるので、食事内容にはかなり気を使いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起きが大事だと思いますが、なかなかできませんでした。ダラダラと起きている生活がずっと続いたので、ケジメをつけて寝た方が、効率的だったかなと思います。早い時期にそのような習慣づけができていればよかったと思います。

塾の口コミ

松本ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生方は話しかけやすい雰囲気の方が多く、子どもに寄り添ってくれる先生方が多いです。質問しやすいので、子どもは分からない所を聞きやすかったようです。塾の無い日も自習として通ってよかったので、利用させて頂きました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください