1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 本庄市
  6. 本庄第一高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

本庄第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値44(43489) 斉藤ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
44
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立深谷商業高等学校 C判定 未受験
2 埼玉県立深谷高等学校 A判定 未受験
3 埼玉県立深谷第一高等学校 D判定 未受験
4 本庄第一高等学校 B判定 合格

進学した学校

本庄第一高等学校

通塾期間

中3
中3
  • 進学塾サインワン に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/映像授業/自立学習 )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

公立が不安で、私立を受験したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

頑張れば入れそうな高校しか、見学、体験に行きませんでした。その中で本人が行きたい高校を見つければ良いと思った。色々と体験し過ぎて、その高校のどこが良いのか分からなくなったりも、したが、雰囲気は本人にしかわからなかっただろうし、高校で何がしたいのか、もっと考えてほしかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒に受験をした感じだったので、もっと本人が高校への興味を持って行動してほしかった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

三者面談で、担任の先生がとても親身になって相談に、乗ってくれた。初めての受験で不安な気持ちを正直に話した時、先生はハッキリと色々と教えてくれた。 3年生を何度も受け持っている先生だったので、とても頼りになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

頑張ってほしかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値をもっと早く知り、高校に向けて気持ちを向けてほしかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

斉藤ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 途中でクラスの変更が可能
  • 各科目ごとに講師が豊富に在籍
  • 生徒一人ひとりに合わせた定期テスト対策を実施

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

お友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

前に通っていた塾は、いやいや行っていました。塾の時間になると、明らかにテンションが落ち、親が気持ちを上げてあげないと、行けない状態でしたが、転塾をしたら、行きたく無いと言う日は1日もなかった。先生が怖くて良かったと思っています。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 進学塾サインワン

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も子も、分からない事を、分からないと素直に言っていいんだよと実感した

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

小学校の時から、一緒にYouTubeを見ながら、勉強をしてきました。分からない私に、わからない問題をよく聞いてきたので、YouTubeで同じ様な問題を、一緒に解く、というのを何度もやりました。素直に分からないと塾ではいえなかったのだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では勉強しなさいとは、あまり言わないようにしました、学校や塾で散々言われていると思ったので、家では勉強以外の会話をたくさんするようにしました。会話をするようにしたら、自分からたくさん話すようになりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください