ヒューマンキャンパス高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(43521) 小野塾(香川県)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | ヒューマンキャンパス高等学校 | その他 | 合格 |
2 | ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
ヒューマンキャンパス高等学校通塾期間
- 小6
-
- 小野塾(香川県) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/家庭教師/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
夏期講習で精神が潰れました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
勉強一色で潰れた。 学校の宿題、塾の宿題。塾では塾の宿題を優先にと言われたらしく、学校の宿題がすごい量でどちらからやれば良いのかわからず、期限は迫るし、毎日塾のテストもあるしで夏休み途中から何もかもやりたくないと言う状態になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏期講習はやめればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
通信制なので子供にあった学校選びが大変だった。 学費は学校によって異なる。自宅学習か対面学習か、通学は何日程度か。毎日通えるか、普通科以外には何のコースがあるのか、等。 子供がやりたいこと、楽しめることを優先に考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
全日制を選ぶのならば、偏差値を少し下げて確実を狙った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供が通えるところだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
親が教えてあげられないので、友達と一緒に頑張れた。 友達が辞めたあとは成績も横ばいでただ通っているだけに思えた。 それでも辞めると言えずら夏期講習半ばまでは頑張って通っていた。 ただ、勉強が好きだと言っていたけれど、夏が過ぎる頃には嫌になっていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通わなくて良いのならばそれでよし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家で親が教えられることは一緒に勉強してよかった。 なるべく塾以外で高校受験にむけてがんばっていた。 生活リズムはなんとか守っていた。 毎日のテスト、合格点がとれなければいのこりか、別日にまたテスト。それが一番キツかったらしい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏期講習はやめて少しずつ頑張っていこう。 まずは学校の宿題をやって、テストに備えれば、だんだん高校が見えてくる。 頑張って志望校合格を目指してみよう。 あと少し、今の状態をキープして受験まで一緒に頑張ろう。 伝えたい。 プレッシャーに負け、精神的にもボロボロになるまで勉強はしなくて良いよ。
その他の受験体験記
ヒューマンキャンパス高等学校の受験体験記
塾の口コミ
小野塾(香川県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
全体的に優しくわかりやすいかつ丁寧に説明してもらえており子供も嫌がらずに行けているのがとてもいい。親がうんぬんよりもまずは子ども自身が行く事、勉強することが苦痛になっておらず楽しんであげているのが先生たちのおかげであると思っています。