1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 柏原市
  6. 大阪教育大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

大阪教育大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値48(43609) 土佐塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学 教育学部 B判定 合格
2 関西大学 社会学部 C判定 不合格

通塾期間

高卒生夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 通塾していない 1時間以内
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

丁寧な指導

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

模試を数多く経験することで試験になれることができた。また自分の得意不得意を客観的に把握することが出来た。結果的に模試を毎週のように経験することで受験がどのようなものか理解出来たのではないかと思うので、模試の活用は大きかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日学習する

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかずと言うが、実際にキャンパスを見て説明を受けることで、入学後のイメージを作ると共に、モチベーションを大きくあげることができた。早い時期にキャンパスを訪問することで、受験生の自覚も芽生えることから、なるべく早い時期の訪問が望ましい

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

客観的に判断

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

客観的に判断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

土佐塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学ぶ楽しさを体感できる楽しい授業
  • 豊富な指導実績と合格実績に強み
  • 自分専用のカリキュラムで学べる!
口コミ(158)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

高校に近い形での授業を行っている

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

先生方がていねいに教えてくれた。特に苦手だった英語が向上したのは塾の指導のおかげと思う。また、毎日授業があることで生活リズムができて高校時代と同じように生活ができたのも大きかった。結果的に宅浪ではなく、高校に近い形の塾が良かったと思う

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早いスタート

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

静穏な生活環境を保つなど、子の受験生活の維持に努めた。実技系の大学であることから、実技のレッスンも継続して行なった。また、社会人の兄たちからアドバイスをもらうことで、安心感を得ることができた。適度に気分転換を入れることでメリハリのある生活を作ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず、スタートを早くすること、毎日塾に通うことで生活のリズムを作ること、日々の生活と学習を大事にすること、適度な息抜きも入れること、周囲が過度に緊張しないこと、健康第一で病気に結びつく行動は極力避けること

塾の口コミ

土佐塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください