1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福岡市博多区
  6. 福岡県立福岡高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

福岡県立福岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(43672) シーズ鎌倉学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立福岡高等学校 A判定 合格
2 九州産業大学付属九州高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強だけでなく、日頃の小テストや定期考査で入試に関係ない科目も手を抜かず勉強しました。 小テストなどでも毎回ら良い点を積み重ねたことで、内申点で良い評価をいただけたと思います。 さらに日々の積み重ねを大切にすることて、入試本番の出来が良い結果に繋がったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先の目標をはっきり思い浮かべて、楽な道に流されない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に校舎をみたり、施設を見学する事で、あこがれややる気が強まり、実感が湧いてくると思います。 学校の方針や現状、卒業生の実績など、正確な情報が手に入るのもおすすめの理由です。 入試が最終目標ではなく、楽しい学校生活の始まりなんだと意識する場になると、目標を見失わず勉強していけると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値は全く気にならなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模擬テストを重ねて、時間配分などに慣れるのは絶対に必要

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

シーズ鎌倉学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 福岡県の入試に強いオリジナルテストを定期的に実施
  • 生徒の成績向上のための徹底した教員研修で責任を持った学習環境
  • 全教室に無料送迎バスを用意して生徒の安全面を配慮
口コミ(317)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

送迎のバスがあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

周辺の学校からのライバルと出会えるのが良いところだと思います。 自分以上に頑張っている人の様子や、高得点など、ライバルの結果を見せられることになるのはいい刺激でした。 上には上がいる。と気づくのは、適度な刺激になってやる気が出たと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

週末に模擬試験が入るので、予定の立て方や振替受験という方法も検討したほうがよい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強部屋は与えてませんでした。 閉ざされた空間ではなく、家族が過ごす場所で、一緒に課題に取組むような感じで勉強していました。 テレビなどはつけず、孤立しないように、一緒の時は読書をしたり、自学したりと、家族みんなでサポートしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾があると生活時間帯が遅くなり、不規則になりがちなので、できるだけ睡眠時間を確保しながら、隙間時間を効率的に使えるように、いつもいくつかのプランを準備して臨機応変に過ごしました。 予定通りに行かない日があっても、週単位や月単位で修正を入れていければ計画がたてやすくなります。

塾の口コミ

シーズ鎌倉学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大学受験に向けまだ塾には通っていますが、先生、本人、家族全員が努力することができた点と、本人の成績向上が図れたので、かなり良かったと思っております。子供本人も成績向上で自信がついたと感じています。理由としては、子供本人も勉強が楽しくなったのか、英語2級を自身で受験し、見事に合格することができたので向上心ができたと思っています。なので、塾で勉強したことは、かなりプラス効果となりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください