大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(437) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立岸和田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 清風高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立和泉高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立岸和田高等学校通塾期間
- 中1
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校ではバスケットボール部に所属し、毎日休まず練習に参加していた。 学校が終われば、そのまま塾に行って家に帰ってくるのは夜10時過ぎになるのがほとんどであった。 当初から、部活動と塾を両立する約束をしていたので、本人もモチベーションを保つことができ、最後までやり通したと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人のレベルで最高レベルの高校を薦めてもらえたし、志望校対策も充分にしてもらえたと思う。 また、志望校の受験問題も過去のデータから出題範囲と難易度をわかりやすく説明してもらえたので本人だけでなく家族全員が本人のレベルと志望校レベルのギャップも共有でき、色々アドバイスすることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
最初から目標をちょうどに設定すると、実際にはほんとの目標より低くなる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾当初は、通常レベルのクラスにしか入らなかったが中学2年生からは、最高難度のクラスに入ることができた。 自分のレベル(各教科の偏差値や順位)も常に見える化していたので、現状把握もしやすかったので、何に注力すればいいのか明確だった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に気にすることはなかったので、上記に挙がっているような取り組みは何もしていない。 ただ、体調不良にならないように心がけさせ、食事と睡眠には気をつけていた。 勉強はできる科目は目を通すぐらいの時間でできない、苦手科目に注力させた。 その結果、志望校合格レベルに達することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事と睡眠、特に睡眠時間は確保するように心がけた。 塾から帰ってきて、食事が済めば夜更かしさせないように言い聞かせていた。 塾での成績などについては、あまりこちらから言うことは控えていた。 ただ、合格レベルとの差がありすぎる科目については、現状の勉強方法、時間などをヒアリングして、改善できる箇所を見つけてアドバイスしていた。
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。