名古屋大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(43744) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人が行きたい大学に合格したので、それが一番大切だが、その他の可能性もあるので、1減らしている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
浪人したことにより、自分のやりたい分野や勉強に対するモチベーションが高まったこと。また必要だと言われる情報を聞き、それに対して効率よく自分で対処していったことが自分の自身と経験につながっていったと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は大きくもち、高校生活の日常の中で、着実に実践していくことが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
これまでの生活や経験そものが受験や大学選びにつながると思っているので、学校見学や塾、などその時の情報ももちろん大切だが、自分の興味、関心と社会の動向との関係の中で、徐々に流れるようにできあがるものだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上は目指した方がよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろと「たられば」のようなものはあるかもしれないが、その中でお互いに最善を尽くしているので、子供との関係を真剣に、かつ深刻にならずに流れるようにうけとめていくことかな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
受験産業として定評があり、ほしい情報があるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
模試の結果にムラがなくなり、過去問などを解き、着実に実力をつけて言った感じがする。ただ、塾の勉強以上のことは家ではやらず、必要な問題集を振り返ってやっていた。自分の生活のリズムが身についていて、浪人時代は、こちらがあまり言わなくても、自分で生活リズムを作って勉強していた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり目標をもって勉強を継続的にしてほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験が一大イベントにはなっているのはわかるが、必要以上にちやほやしたり、勉強しろと高圧的になったり、心配しない雰囲気を出して、親は親、子供はこどもの役割があるという感じで過ごしていた。過干渉になったら、こどもを大切にしすぎず、後ろからあたたかく見守る感じがよいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上のようにはいっていても、ついこちらももっと勉強したほうがいいんじゃないのか、なぜやらないのか、というこちらも何度かいってしまって、お互いに嫌な感じになったときがあるので、そうならないように、お互いの距離感が大切
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。