立命館大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(43745) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 産業社会学部 | B判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 文学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 立命館大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 同志社大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
立命館大学 産業社会学部通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
望みの結果が出た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人の自主性を伸ばすことができたと思う。結果についてももちろん満足のいくものになったが、なにより本人が合格するためになにをするか?どうすることが必要か?勉強方法や傾向と対策を塾で学んだように思う。ただ、その通りに出来ていたかは分からないが、結果として、志望校に合格出来て、今、楽しそうにしてるので、満足です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になにもしていない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
一番信頼できるのは、ネットなどの情報ではなく、自分が今まで付き合ってきた信頼のおける周囲からの生の声と思う。学校の先輩や周りの友人との付き合いがあってこそだと思う。それをウマく活用した。今のネットなどの情報は多すぎて、どれを信じで良いのか?取捨選択が難しい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そのくらいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの動きや偏差値を気にし過ぎないように
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
有名校
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自主的に勉強するようになった。今までは、部活や遊びが中心で、定期試験の前に一夜漬けで臨んでいたように思える。そのうえで、結果はまずまず出ていたが、模擬試験を受けて自分の現状ポジションが分かった後、志望校に向かうにはやはり勉強しかないと思えたのだと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、サボらず、しっかり通う事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分はなにもしていないが、母親とは毎日のようにコミュニケーションを取り、日々の進捗・学習内容や学校や塾での出来事、試験の結果などを話していたように思う。母親もそれを確認して、背中を押していたように思う。自分は見守っていただけ、です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
彼女の勉強中は、できるだけ静かにする、や、あまり気に掛け過ぎないように、邪魔をしないように心掛けた。平日の夜はテレビの音量を下げる、や、土日もできるだけ家を空けるようにした。また体調面でのサポートは母親がしっかりとサポートしていたように思う。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。