開成中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値65(43785) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開成中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 渋谷教育学園幕張中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 市川中学校 | A判定 | 合格 |
5 | 早稲田中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
開成中学校通塾期間
- 小1
-
- SAPIX(サピックス)中学部に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で出た問題を繰り返し解きました。基礎的な問題を何度もやることで身につけていき、それが応用問題の読解にも繋がりました。家に帰ってからは復習に重点をおきました。空いた時間で漢字や重要な言葉を覚えるように心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボらずにやるべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
当初は共学を中心に志望校を選んでいました。秋に学園祭に行ったことでいい学校だなぁ、この学校に通いたいなと思うようになりました。また塾のクラスメイトがみな同じ志望校に行くと話していたので興味が湧きました。最終的に合格権内にも入っていたので決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安心して合格できるレベルにあったので、あまり意識はしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、偏差値を上げておくことにつきます。そうすれば選択肢が広がります。
塾での学習
受験時に通っていた塾
![SAPIX(サピックス)中学部ロゴ](/storage/images/juku/1473/thumbnail/1473.jpg)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
周囲も通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
独学ではなかなか学べないテスト対策や難しい問題の解き方などを丁寧に教えてもらえたので非常に参考になりました。先生も何度も難関中学に生徒を送り出していたので、安心感もありました。また、周りも合格に向けて一生懸命勉強していたので、一人で勉強するよりも刺激にもなりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に授業を聞くことです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビやネットなどは子どもが勉強中にやらないように心がけました。休憩時間などは一緒にテレビなどをみていました。また新聞や本を読む姿を意識的にみせることで、自然と本を読むようにもなりました。テレビもニュースをよくみるようにしていました。今も習慣づいています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の邪魔になるようなことをしないようにします。例えば不安にさせるような言動や、勉強中に話しかけるなどが挙げられます。テレビやネットゲームなどは気が散る原因になりますし、親としても律した生活が求められると感じます。