目白大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(43841) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 目白大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
2 | 亜細亜大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
目白大学 社会学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の第一志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
大学のブランドだけで選ぶのではなく、自分が何を学びたいのか、どんな仕事に就きたいのかを 大学の説明会やオープンキャンパスを通して 自分で考え、その考えを教師や親に自分の言葉で伝える力を身につけることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
興味のある大学のオープンキャンパスには参加した方がよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
外部からの情報だけではわからないこともあるので、実際に大学に足を運んで自分の目で見て、聞いて 感じたことを大事にした方がよいと思った。 息子はオープンキャンパスに行って志望校を変更したが、自分の学びたいことができ、後悔のない大学選びが出来たと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
担任との進路相談でそうした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命校はもう少しレベルをあげてもよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
知名度があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中学生から苦手だった教科はどう勉強してもなかなか成績があがらなかったが、通塾を始めて 問題の解き方のこつや勉強方法を細かく指導してもらったおかげで、かなり成績が上がり 自信にもなったのか嫌いで苦手な教科が好きになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一教科 講習に入れてもよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強だけに集中してしまうとストレスを感じる性格なので、家の手伝いや趣味にも時間を使った。 部活動や学校の行事や代表活動にも積極的に取り組み、うまく勉強とのバランスをとりながら生活できるように心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親があまり受験についての知識や興味が薄かったため、充分なサポートが出来ていなかったのではないと後悔している。 もう少し、大学受験について、志望校選びについて話し合いやよいアドバイスが出来ていれば、子どもも安心出来たのではないかと思う。
その他の受験体験記
目白大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。