1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 柏原市
  6. 関西福祉科学大学高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

関西福祉科学大学高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(43954) 個別指導学院フリーステップ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西福祉科学大学高等学校 B判定 合格
2 城南学園高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小4
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつき

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

勉強嫌いでどうなるのか心配してたけど、結果的に合格できたのでよかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強が苦手な子用のワークを購入して、簡単な問題を何回も解くことで正解率を上げ、小さな成功体験を積み重ねることで徐々に実力がついてきた。 これに加え、塾で苦手な所、理解できてない所が自分なりに自覚して先生に質問したり自習したり、しっかり準備できたと思う。 冬休みからは高校受験と同じ時間に週一回過去問をして、直後に自己採点して間違いを確認して合格の手応えを掴むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

簡単な基礎問題を1年生の最初から何度も反復するのが吉。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

将来の夢が保育士なので最初から保育科のある高校に行きたいと言っていた。 親は保育課のことは全くわからなかったのでオープンスクールに行って見せてもらうことしか情報がなかった。 保育かは音楽が必須科目で1年生からピアノでバイエルを弾けるようにとか、1年生から付属の幼稚園で実習させてもらえるなど、カリキュラムの充実に安心した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

保育か専願だったので、合格偏差値プラス5を目指した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どの高校に行きたいのか明確な目標を早い段階から意識する

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導学院フリーステップ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
  • 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
  • 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
合格者インタビュー(1) 口コミ(1320)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近く通いやすい。個別授業。自習室がいつでも使える。子供の友人からの評判。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自習室が常に開放されており、いつでも質問できる環境だったのが大きい。、 授業と授業の間が1時間や2時間空くことがあって、いちいち帰宅するのは面倒くさいからと自習室で勉強することが多く、最初は段取り悪い時間割だと文句を言ってたけど、今思えば自分で勉強する力がついたように思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところはどんどん質問しよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜8時から祖母と30分間勉強。ここでは毎日の学校の授業の予習復習宿題をする。 少し休憩し、9時からは1年生からの復習。簡単な問題集を何度も何度も繰り返し、得意分野や苦手分野、間違いやすいところを知ることに努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学、英語は1年生で習う範囲からの積み上げがないとテストの点数にはなかなか結びつかないことがわかった。 12月から本格的に復習を始めたけど夏休みくらいから始めたらよかった。 3年2学期からは1年2年の範囲もテストに出てくるので、夏には始めておいた方が点数に結びついたと思う。

塾の口コミ

個別指導学院フリーステップの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

振替授業もしてくれるため、急な体調不良でも安心。また、前もって予定がある時は言えば無料で振替してくれるため始めやすかった。場所も駅近く人通りも多いため、安心して通わせられる。 塾の雰囲気がよい、なんでも小さな事でも相談できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください