東京都立鷺宮高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(4402) 一橋セミナー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立鷺宮高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 目白研心高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立豊島高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立鷺宮高等学校通塾期間
- 中2
-
- 一橋セミナーに 入塾 (集団指導(少人数)/完全個別指導/通信・ネット)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校見学によって、その高校に入りたいと思うようになり自然と勉強に集中するように なりました。高校の制服が可愛くて着てみたい、最寄り駅から近いなど何か自分にプラスになる情報があると頑張れます。行くことで子供もイメージしやすくなりと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎学力が最も大事だから、おろそかにしないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校の雰囲気を直接感じることができてこれから3年間学ぶ環境を直接体感することは非常に重要だと考えている。それに対して直接体感できる機会を与えてもらえるのはありがたいし本人もそれを見て実際の志望校を決定する決め手になったと言っている
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
結果そうだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学力別クラス編成による、こだわりの「6人制」授業で成績アップ!
- 基礎学力向上から難関校受験対策まで、学習コースが充実!
- 40年以上変わらない低料金で良質な教育を提供!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
志望校への合格者が多いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学力の向上や本人の自信が本人と会話してても感じた。また、先生からも同様のご意見をいただき本人の学力向上に向けて変化していっていることが実感できた。やはり多くの合格者を出している塾はすごいと思った、結果として不合格とはなったが良い学びの環境を与えてもらえたことは良かったと思っている、
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に本人に任せていたので特にございません。本人もよく考えて学習していたと思うし塾からのアドバイスも適切であったと思ってます。結果として本人と振り返っても自宅での学習について特段大きな問題はなかったという認識です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後の一年間は本人が学習しやすい環境を作ってあげるのが一番だと思うし、遊びを犠牲にすることに対して本人へのケアは非常に重要だと思った。特に下の子供がいるご家庭であれば本人に影響を与えないようにしないといけないので下の子供への動機づけも大切だと思った。