1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 広島県
  5. 東広島市
  6. 広島大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

広島大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(44032) 長井ゼミハンス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
71
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学 医学部 B判定 合格
2 立命館大学 薬学部 A判定 合格

進学した学校

広島大学 医学部

通塾期間

高3
  • 長井ゼミハンス に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 1時間以内 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役で希望校合格だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学習については口を出さず、請われたり頼まれたりしたことだけを手伝う。また、不安定な精神状態のことがあるので、見守りつつも余計な口出しはせず。下手に言い合いになることを避ける。学校見学は可能な限り送迎するつもりでしたが、それほど遠方の学校が無かったのでこれも本人任せでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まあ、このままのペースで行こうよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

附属の高校に通っていたので、常に情報は入ってきたいた。また、志望校に設定してからは積極的に情報を取り入れる姿勢もあったため、自然にそうい流れになったように感じる。ある意味、そこに通うのが当然という刷り込みと、それに対するプレッシャーとの闘いだったかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

チャレンジ校と滑り止めが同じ大学でした。本命校と受験科目が似ているので、慣らし的な意味合いが大きかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それでいいよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

長井ゼミハンス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 学校別の授業進度に合わせたカリキュラムで成績アップ!
  • 白板に映像を使用したハイブリット授業で学習意欲をかき立てる
  • 大学入試対策や国立理系学部など経験豊富な講師が指導
口コミ(184)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

中学時に少し通っていたので、環境が大きく変わらないメリット

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自習室が使えたことが一番大きなメリットだったと思います。本人もそれを望んで一科目だけでも受講したいとのことだったので。それにより、他の受験生と同じ空間にいることで、受験モードに入れたことも大きかったのではないかと思います。また、受講科目以外でも、質問等を受け付けてもらえていたのは助かったようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

問題ないですよ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

自主的に計画を立てる子である上にこだわりも強いため、基本口出しはせず見守るスタンスを貫きました。下にも子供がおり、こちらも生活ペースを大きく変えるつもりはなかったですが、ある程度のわがままは聞きなるべくおたがストレスが無い日常を心掛けました。家がギスギスしたり緊張が伝わらなかったのは余裕に繋がったと思ってます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局のとこ、自分自身がやる気になり取り組むかどうかだけの話です。親がやらせたい受験だとうまくはいかないでしょうし、たとえ合格しても後々問題が出てくるように思います。ただ、体調管理にだけは気を配 りましたので、冬に入ってからは無用な外出や人混みは避けたほうがいいのではないでしょうか?

塾の口コミ

長井ゼミハンスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

先生が優しくいつも気にかけてくれるアットホームな雰囲気があった。前回の復習を小テストで毎回出して下さり力がついた。自習室はひとつずつ仕切りがあるので集中出来る。駅から近いので通いやすく楽しい塾だった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください