中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(44078) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 経済学部 | その他 | 合格 |
2 | 北里大学 医療衛生学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 杏林大学 保健学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
中央大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
集団指導塾ではなく映像授業を中心とした塾を選択した。コロナ渦の時期に高校入学となったため、学校にいる時間も短く、授業時間自体が短縮授業となったこと、外出を自粛する必要があったため、集団指導塾でも個別指導塾でも十分な効果を得ることが難しいと考えた。自発的に学習するのにオンライン授業がちょうどよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の成績もないがしろに出来ないので自発的な学習が大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いわゆる難関私立大学を選定しました。目標として高いかなと思いましたが、やはり将来のことを考えると、合格を目指すのに上位行の方が良いと思いました。オープンキャンパスで学校の雰囲気だけでなく、体験授業を受けてみて、本人からも興味を持つことが出来たという感想もあったので良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
進学するのであればしっかりした教育が受けられる学校が良いと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高めに設定し最後まで頑張ることが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
オンライン授業が中心だったため自分のペースで受講できると思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団指導塾ではなく映像授業を中心とした塾を選択した。コロナ渦の時期に高校入学となったため、学校にいる時間も短く、授業時間自体が短縮授業となったこと、外出を自粛する必要があったため、集団指導塾でも個別指導塾でも十分な効果を得ることが難しいと考えた。自発的に学習するのにオンライン授業がちょうどよかったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一人だけ頑張っているのではないことの気づきが大切だと感じる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習指導要領も変わりましたし学校のレベルや人気のある進学先も変わっていますので、自分の受験生だったころの経験はあまり役に立たないと思い、必要以上に親世代の受験勉強のことや、志望校の決め方などでやり方などに口を挟まないように気を付けていました。ただ、生活習慣については気を付けるようにして、体調管理に注意したり、学習の開始時間を夜遅くにならないようにするなどアドバイスをしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の受験したころの経験をあまり語らない方が良いと思いました。ただし放任すると気が乗らないと学習しなかったり、夜が遅くなったりして体調を崩すなどあると、生活リズムも崩れてしまうので、そこは注意が必要だと思います。生活習慣を崩さないことが体調管理につながり、結果的に良かったと思います。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。