大阪教育大学附属天王寺中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(44111) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪教育大学附属平野中学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 大阪教育大学附属池田中学校 | A判定 | 不合格 |
進学した学校
大阪教育大学附属天王寺中学校通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
対応が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
子供が中学受験を経験してよかったことは、彼/彼女が学業と時間管理のスキルを高め、目標設定と努力の重要性を理解したことです。このプロセスは自己成長と自己管理の基盤を築き、将来の成功に向けた貴重な経験となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をよく解くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
情報が豊富かつ信頼性が高かったからです。塾は志望校の過去の合格者情報や入試傾向、カリキュラムの適合性などを的確に提供し、子供の実力や目標に合致する学校を選ぶのに役立ちました。その結果、適切な志望校を選び、合格に向けた方針を明確に立てることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実力を上げることができるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あわてずじっくり取り組むこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
講師陣の丁寧な指導と分かりやすい授業が、基礎知識を確実に身につけさせました。また、定期的な模擬試験や個別のフィードバックにより、弱点を克服し強化できました。塾内の競争意識も刺激的で、モチベーションを維持する助けになりました。これらの要因が合わさり、子供は自己成績向上に大きく貢献し、受験に自信を持てるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問に取り組むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
スケジュール管理を行った効果は大きかったです。計画的に学習時間を確保し、進度を把握することで、時間の有効活用ができました。定期テストや模擬試験の予定を把握し、対策を立てることができたため、自信を持って本番に臨むことができました。また、学習と休息のバランスを取りながら、疲れを溜めずに集中力を保つことができました。さらに、スケジュール管理によって学習の優先順位を明確化し、効率的に進めることができました。結果として、時間の浪費を防ぎ、充実した学習体制を築くことができたと言えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が中学受験を行った場合、家庭での活動に以下のアドバイスがあります。まずは、定期的な家庭学習のスケジュールを作り、その時間を守ることが重要です。家族とのコミュニケーションやリラックスする時間も大切にしましょう。また、食事や睡眠のリズムを整え、健康な体調を維持することも重要です。さらに、読書や外出など、幅広い経験を積む機会を提供し、子供の好奇心を刺激しましょう。家庭での支援は学校や塾の学習と連携し、バランスの取れた成長を促す役割を果たします。
その他の受験体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。