1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 東京都立飛鳥高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立飛鳥高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(44208) 博文進学ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立飛鳥高等学校 A判定 合格
2 保善高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 博文進学ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

平均的な学力の高校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

通える範囲の高校を受験し、合格したこと。学校見学によって部活や学校の雰囲気を知ることになり、子供にとってモチベーションが上がった。部活は自分のやりたい部活があり、それはその高校に行きたいという強い志望動機になる。また、学校の雰囲気は生徒がどのような子供がいるかが大事。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行くことによりその学校の雰囲気、生徒のモラルがわかるので、とても良かった。進学した高校は生徒のモラルが良く、素直な子供ばかり。平均的な学力レベルの高校だったので、生徒は皆、良い子供たち。優秀な高校は子供が変に大人ぶっていたり、偏差値が低い高校は問題児ばかりだったりするが、平均的な高校だったので、子供らしい子供が多かった。それが志望動機にもなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

記念受験する経済的余裕はない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

博文進学ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 小学生は3つの指導コースを設置!中学受験など目的に合わせた選択ができる
  • 中学生は学校の先取り授業を実施!反復学習で確実に知識を定着できる
  • 英検取得や中間期末100点で図書カード贈呈など、「やる気」を引き出す取り組みも実施
口コミ(151)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

利便性

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

国語が苦手だったが、塾に通うことにより、国語の成績が上がった。他の教科は暗記科目であり、一夜漬けでも対応可能だが、国語だけは一夜漬けで成績が上がる科目ではない。国語は普段の努力がモノを言う科目。塾に通い、しっかりと国語の勉強をすることで、着実に成績が上がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないように努力した。特に睡眠時間の確保。睡眠時間が短いと子供の成績は絶対に上がらない。だから、子供が早く寝れるように夜10時以降はテレビを消すなど。また、ゲーム機を与えないことで、深夜までゲームをさせることを禁止した。ゲームやテレビは子供が熱中し、深夜まで夜更かしすることになるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは睡眠時間の確保。最低8時間は寝ること。睡眠時間が短いと子供は学校で授業に中秋できない。また塾に通う夕方まで脳がもたない。子供は精力があるから睡眠不足でも体力は持つが、脳は持たない。塾に行く時間になればボーッとしてしまう、塾の授業が頭に入らない。

塾の口コミ

博文進学ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

各家庭や生徒の性格にもよると思いますが、少人数制の塾を希望していて中学受験を検討している生徒にはお勧めできる塾だと思います。スパルタではないので超難関校を志望している生徒には向いていないかもしれません。だた講師の方々が各生徒の性格と能力を適切に理解してくれた上で指導してくれるので中堅校を検討しているのであれば、生徒が楽しく勉強できる環境だと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください