1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉市
  6. 清泉女学院中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

清泉女学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値38(44260) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 清泉女学院中学校 B判定 合格
2 鎌倉女学院中学校 C判定 合格
3 横浜女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

清泉女学院中学校

通塾期間

小5
  • 啓明館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望に合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾指導であったが、6年生の9月から過去問を徹底的に実施した。ノートを2冊作り、回答用紙を貼り、1週間で1校1年分を実施した。丸つけ終わった段階で塾に提出。1週間で先生からコメントをいただいた。ノートは2冊あるので、交互に過去問の回答を塾に提出。先生からのコメントを見ながら過去問を徹底的に解いた。 これにより、学校のテスト傾向を把握できとくべき問題と諦める問題の選定をして合格点に届くよう苦手部分を勉強した。このことでテスト当日自信を持って受験することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し上の学校を目指しても良かったのではないか。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の説明会やオープンキャンパスで、学校施設や実際に通っている生徒を見ることで、子供が通うイメージや相性を見ることができたのが1番良かったと考えている。学校を見ることで、その学校に行きたいと意思を持って勉強することができ、本人の為にもなったと思っている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生のアドバイスにより受験校を決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し上の学校を受験してもよかったのではないか。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家からも近く、本人が気に入ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学習する習慣がついた点が良かった点です。また受験向けの勉強もでき、希望校に合格できたのが大変良かった。 学校以外での友達もでき、交友関係が広がったことも、本人の成長につながったと考えている。これからも受験勉強を経験すると思うが、早い段階で経験できた事は大変良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験開始時期をもう少し早くから実施すればよかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

受験勉強は塾を中心として、家庭ではリラックスできる環境を準備した。受験勉強は期間が長いため、家庭では勉強を忘れて買い物や遊びに出かけられる時間も作ったメリハリのある生活を送れたので、本人のストレス解消にもつながったのではないかと考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は長期間にわたるため、勉強一色にならないよう。家庭では、リラックス環境を作ることが必要だと思う。受験勉強はプロである。塾に任せて、家庭では息抜きができる環境を提供するのが良いと思う。親も入試問題を解くことで、その難しさや大変さがわかり、子供と一緒になって、どの問題を解いていくか等を考えるのも良いと思う。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください