近畿大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(44277) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 近畿大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
近畿大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
頑張ったのを見ていて
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験活動をしてよかったと思うことは、志望校に合格するしないに関わらず、自分が勉強しようと決めて、自分なりにやりきったことかな。受験は孤独で、本当に辛いと。しかし、その辛さに屈せず、勉強をやり切れた人は必ずその先の生活でも、困難を乗り越えていける!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人次第
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を決めるにあたって「これが絶対!」という考え方は私には存在しないし、全て子供任せにしていた。子供が「学生生活に望むこと」は何なのか分からないのであれこれ親から言うべきでない。オープンキャンパスには行っていたようだ。それでやはり気分が盛り上がったみたい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供が決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供次第。親がとやかく言わない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
子供は塾では勉強を頑張れば褒めてもらえるというのが長男の自己肯定感を高めてくれているからやる気がみるみる出てきた。塾にマジメに通っているのが不思議なところ。それもこれも全て本人次第で、友達関係も良くなったようだ。 そんな長男を見ていると、子どもにとっての環境の大切さを痛感するところでもあり。特に長男は周りの影響を受けやすく流されやすい性格なので、やはり私立向きなのかもと感じます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供次第
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
あまり受験勉強に負担のないようには気をつけたが、出来るだけのことは親が手伝うようなことはせず普段どおりを心がけた。、あまり親がやりすぎるのもいかがなものかと感じていたのでそこそこのサポートのみにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり攻めたり励ましすぎることもせず、アドバイスもほぼ何もしなかった。応援も少ししつつ基本的には見守りの姿勢だったと感じているので、子供自身もそれはそれで満足していたのではないか。とにかく構いすぎないことが良いのかと。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。