神戸大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値69(44279) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸大学 工学部通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
何をしたというわけでない。人生で挫折を経験したことは将来のことを考えたら悪いことと必ずしも言えないだろう。とにかく挫折しつつ勉強したと思います。方法論は特別なものはなかったと思います。私が受験するならこうするというのはあるが、自分でいいようにやらせました。一切口出しはしなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。自分の希望通りにしたらいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自宅から近いこと、内部のことまでよくわかっている大学であり安心感があることです。一応国立大学であり、旧帝国大学に肩を並べる大学であることは安心感があります。神戸という街に立地する大学であり、特に社会科学系は我が国を代表する大学であることから、将来にわたって頽落することはないと考えています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きな通りにしたらいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
本人の希望通り
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
大きな変化はありませんでした。むしろ自分の実力をおもい知ったというこちでしょうか。塾に行ったからといって成績が伸びたわけでもなく、何も変わっていません。変わったとすれば、試験慣れしたことくらいでしょう。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やちたいようにやったらいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家の手伝いとか犬の散歩とかを免除したくらいです。自分の部屋に閉じこもって自分のペースでやらせました。親は特に口出ししなかったと記憶しています。ご飯の時間に声をかけたり寝坊したとき起こすくらいです。自分でいろいろ主体的にやることの訓練にはなったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の事ですので口出しすることではありません。アドバイスを求められたらアドバイスするというくらいでしょうか。本当はスマートフォンを取り上げてラインのやり取りなどできないようにするほうがよかったとも思いますが、それも含めて自主性を尊重しました。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。