1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 新座市
  6. 立教新座中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

立教新座中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(44360) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教新座中学校 D判定 合格
2 立教池袋中学校 D判定 不合格

進学した学校

立教新座中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

家からいちばん近い私立中学がここでした。偏差値が高いので、近いから志望するにしては無謀だったのですが、いちばんの志望動機は、それでした。日常の買い物や習い事に行くための通り道だったので、意識しなくてもモチベーションは上がりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通える学校でなくて、通いたい学校を見つけよう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

家の近くの学校だったが、校内を知っているわけではなかった。見学に行って初めて図書館など施設が充実していることが分かった。それからは学校のそばを通るたびにモチベーションが上がるのが感じられた。最初から、入学して実際に通うつもりで、受験勉強をしていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

どうせなら上を目指すほうが良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上を目指そう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近所の評判が良いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

算数は得意で、国語は苦手だった。何を聞かれているのか、何を答えれば良いのかが分からないと、良く言っていた。塾では、そこのところを細かく教えてもらったらしい。宿題を投げ出さなくなった。というか、最後まで考える力がついたから、投げ出さなくても良くなったらしい。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サッカー辞めなくても良いよ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

小6の4月にサッカーをやめさせた。本人は、大反対したが、親の権限で押し切った。でも、結局、放課後の塾のない日は、「自主練」とか言って、ちょっと遠い大きい公園に行って練習だか遊びだかしていた。本人の大反対を押し切ってまでやる必要は無かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共働きだったので、塾に持っていく弁当は作らなかった。塾に行く日はお弁当代を渡していた。今思うと、手づくりの弁当を持たせれば良かったと思う。味とかでなくて、弁当を作るまでの手間や時間を、子どもに捧げたかった。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください