大阪経済大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(44374) 市田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪経済大学 経済学部 | D判定 | 合格 |
2 | 龍谷大学 法学部 | E判定 | 不合格 |
進学した学校
大阪経済大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 市田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
あまり高望みしても,入学してからついていくのがしんどいのも辛いし,自分が納得して選んで決めたのでちょうど良かったように思う。オープンキャンパスに行った方が良い。行きたい気持ちが高まると思う。通学時間もよくわかるから良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強すれば良いかな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くと,実際の大学の雰囲気もよくわかるし,絶対行く方が良いと思う。それによって行きたい気持ちモデルので,モチベーションも上がると思う。必ず行くべきだ。施設もチェックできるから良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格しないと意味ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く準備したら良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自主室に自分から通って集中して勉強できるようになったのが良かった。家だと色々誘惑がおおいから、集中するのが難しかったが、自主室は他の人も集中してしてるから、つられるようだった。塾は静かで環境がよかった、
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
戻りたくなき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
どうしても夜遅く,朝起きるのが遅くなりがちなので,少しずつ朝型に変えれるよう生活リズムを整えるように持って行った。受験日には朝型になって行ったのでよかった。これば大事だと思う。効果はあったのかはわからない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メンタルを気をつけて体調を整えて当日ベストコンディションで迎えられるよう気をつけましょう。家ではリラックスでから環境を作れるように努めた。集中する気持ちも大事なので,あまり小言は言わない。日々の生活が同じように流れるようにした。
その他の受験体験記
大阪経済大学の受験体験記
塾の口コミ
市田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。