高槻中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(44414) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験は生活の一部という方針だったので、まずは学校第一にすごしました。お友達との遊ぶ時間も大切にしました。他に続けたい習い事もそのまま継続していました。勉強だけではなく、普段の生活も大切に過ごすことが大事だと伝えていましたので、本人もそのように過ごしていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に見学してお話を聞いたこと、在校生の知り合いのお子さんにもおはなしを聞かせてもらったことで、親もたくさんの情報を得ましたし、本人も憧れの気持ちを持って勉強ができました。色んなことを知ることが大切だと思いましたし、何より本人がやる気になれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり負担にならないように。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りのお子さんの頑張りがかなりいい影響があったように感じます。みんなでがんばろうね、と励まし合いながら通っていたと思います。小学生なので、成績を上げるのがゲーム感覚のような感じもあったと思いますし、まだ幼いので、いい意味でできる子に憧れてがんばれました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
同じ答えばかりになりますが、まずは学校生活を第一に過ごさせました。お友達との遊ぶ時間も大切にしました。習い事も本人がやりたいものはそのまま継続していました。気分転換にもなっていたように思います。受験が特別なものではないということを、いつも伝えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりそれだけになるのは親も子も窮屈になるような気がします。とくに小学生が長い間受験勉強だけにかかり切りになるのは、心の成長に差し支えがあるような気がしていました。小学生らしく、ある程度自由にのびのび過ごす時間を大切に過ごすことが大事なのではと思います。
その他の受験体験記
高槻中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。