関西外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(44461) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 文学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 近畿大学 国際学部 | E判定 | 合格 |
3 | 関西外国語大学 外国語学部 | E判定 | 合格 |
進学した学校
関西外国語大学 外国語学部通塾期間
- 高3
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
どの大学、学部も合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験大学の赤本を数年分、を一緒にといてくれた。 試験問題への時間配分の使い方、考え方を教えてくれたため、とても役に立っていたと思う。親の話は、何もきかないため、受験には塾が大変効果ありだと思う。塾選びも大切だが、そこの先生と合わなければ効果は下がるので、先生との信頼関係がとても大切だお思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語を覚えることに時間を少し使って欲しい、スマホの時間を少し減らして欲しかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学によっては、建物が古いだけで受験をして、もし合格出来たとしても行かないかもしれないだとか、建物一つで受験に対して気持ちが入らなくなってしまった。 建物が綺麗だと、それは受験したいと大きな理由にもなると思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルより上の大学へ行くとついて行くのが大変なので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベル高めの大学を選んでも良かったのではと思ってます、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家からと高校からと平均的に近い場所
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校三年生夏休みから勉強しても十分間に合うと思ってか、呑気にしていたらが、塾の先生が体験話をしてくれたため、興味を持ち、先生とは友達先輩感覚で、通塾することができた。 先生との関係が良い時、悪い時がとてもよく分かった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
食事時間は特に、子供とたわいのない話もして、受験についての会話内容を極力減らした。最低限の内容は話した。 家の中ではリラックスしてもらえるよう、敢えて受験勉強の話をしなかったことが逆に良かったと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親子の信頼関係を大切にした。子供が自分から塾の話をしにきた時は、うん、うんととにかく黙って話を聞いてあげ、喋りたいだけ喋らせてあげた。 親から頭ごなしにキツく言っても何のメリットもないと感じていたので。子どものことは親が理解しているので、話し方で大きく変わるとおも
その他の受験体験記
関西外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。