修道中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(44466) 田中学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 田中学習会に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
広島学院に行かせたかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
小学校の想い出や友達も大切なのと、規律正しく生活出来るように、なるべく学校は休ませず積極的に行事にも参加させました。 偏差値だけではなく、子供に合う学校なのかオープンキャンパスや学校説明会にも何度か通ってみて、校長先生のお話や実際に通学している生徒さんの様子を見て決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違えた問題(テスト含む)は何度も見直せるようなノートを作るべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際見学してみないと本当の雰囲気や学校の様子が分からないので、絶対見学するべきです。ネットの口コミは嘘情報もあるのでアテになりません!疑問点は直接担当の先生に質問できますし、実際通っている生徒さんの様子も確認できるので、子供に合う学校かなんとなく解ると思います。百聞は一見にしかずです!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
常識的に考えて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
四谷大塚準拠だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分から受験したいと言い出したわけでも無く、周りが受験する子が多い環境だったためそこまで嫌がらずに通塾を続けられました。しかし、毎週あるテストは途中何度か嫌がりボイコットしそうになりましたが、何とか受けて頑張ってくれました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が頑張るしかない!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた 受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた 親も一緒に問題を解くなどを実施した 生活リズムが崩れないように心がけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日のスケジュールを一緒に作成したり、子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等したり、親も一緒に問題を解くなどを実施すべきでした。 日記等をつけることで日々の振り返りを実施すべきだったと反省してます。
その他の受験体験記
修道中学校の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分程度なのが魅力です。自分の住む地域には塾が無いため、JRで通塾させていました。