千葉県立成田国際高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値63(446) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立成田国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 千葉敬愛高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京学館高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立成田国際高等学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
無事に第一志望の高校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
どこの高校に行きたいかで勉強するのではなく、行きたいと思える高校を選べるよう中学一年の頃から学習に励んだ。その結果常にテストでは(1年生から3年生まで)学年トップレベルを維持し、意欲的に学習に取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あなたのやり方は間違っていない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナ禍で学校見学もなかなか行けなかったが、百聞は一見にしかず。大学に行くため、就職するための高校ではなく、充実した高校生活を送れると思える高校を選べた。実際にその高校に通った経験のある先輩に直接話を聞けたことも役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望の高校が自分の偏差値−6だったので、一本で受けたため他は不明。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の信じた通りにやれば良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | その他 | 10,001~20,000円 |
中2 | その他 | 10,001~20,000円 |
中3 | その他 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
コロナ禍でオンライン授業も対面方式も好きな方を選べた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学生の頃、英語の授業についていけていなかったが、中学の先取りをやってもらい、常に先取り、本人が理解できるよう教えてもらった。結果、苦手だった英語が得意教科になり、定期テスト、実力テスト共に満点を取るなど本人の自信にもつながった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
突き進め!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生だからと言って睡眠時間を削って勉強するのは体にも良くないし、効率も悪い。きちんと睡眠時間は確保した上で、自分の使える時間をきちんとスケジュールし、勉強にあてた。結果、学校での授業の参加意欲、態度も先生から評価してもらえた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの友達は学校から帰ったらまずゲームなど自分の好きなことをして、リラックス、リセットして、夜勉強というスタイルを取っているようだけど、学校から帰ったらまずやるべきことをやる、そして夜少しテレビを見たりリラックスしてから寝るというあなたのスタイルは間違っていない。それを続ければ合格間違いなし。
その他の受験体験記
千葉県立成田国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。