1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 熊谷市
  6. 埼玉県立熊谷女子高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立熊谷女子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(44638) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立熊谷女子高等学校 B判定 合格
2 星野高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 3〜4時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望校に行けたので良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

コロナ時期もあり、学校は休校。自宅で勉強する日が続いたが、子供たちの生活リズム保持のために、塾で毎朝朝礼をしていた。朝起きない 勉強しないを防ぐ目的のためだ。とてもいい案だと思う。実際そういう子もいたし、コロナ時期の受験が、合格率 合格点が低かったし、いい事だと思う。 本人には強要しない。自分で考えさせる。実際の自分の置かれている状況が理解できる子は少ないので、それをわからせるためにこの時期にはここまでのことをしなければならないって事を理解させる。時間が限られていることを理解させる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

追い込まれないようにする

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

小学校のうちに進学先を決めていた。 本人がイメージが沸かないので、実際に学校に行ってみる。そうすればその時点にできるイメージで補う。だんだんどうすればなれるか考える 行動するようになる。漠然と口先だけで言っても、子供は理解できない。その年相応のビジョンを抱かせる必要がある。しかも有限である。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

実際をわからせる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手問題に特化する

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

体験入塾

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

ダラダラ宿題をしていたのが改善した。 学校だと、色々なレベルの子がいるため、勉強の質が落ちていた。こなすのと勉強をするの理解ができたようだ。目の前の課題ではなく、そのことを理解する差だ。塾では、おおむね同じレベルの子が集まるために進行がしやすいし、中断するようなことも少ない。結果理解しやすい。そう言った積み重ねで今がある。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手問題取り組み

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人が思っている事が違うこともある。頭ご無しで言うのではなく、促す。 勘違いもあるので、決めつけず様子を観察する。その上でアドバイスする。今の学校は我々のころの学校とは全然違うので、教え方 伝え方もまるで違うことを、保護者も理解する必要がある。 イライラすることもあるが、自分の時も思い出して大人の対応するのも必要である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしても得意分野をやりたがるが、苦手問題につまずくと、後々違うことで問題が起こる。面倒でも一つ一つこなさないと余分な時間を用すことをわからせなくてはならない。わからなければ違うアプローチも必要になってくる。中学での回答方法ではなく、高校での回答方法など、視点を変えてみる。自分なりの回答方法もありだと思う。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください