国立音楽大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値54(44644) エイメイ学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 国立音楽大学 音楽学部 | A判定 | 合格 |
2 | 千葉大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 文教大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 宮城教育大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
5 | 山形大学 地域教育文化学部 | B判定 | 不合格 |
6 | 岩手大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
7 | 宇都宮大学 共同教育学部 | C判定 | 不合格 |
8 | 秋田大学 教育文化学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
国立音楽大学 音楽学部通塾期間
- 高3
-
- エイメイ学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
事前に学校説明会にも参加し、合格に必要なスキルを明確に把握できた。これにより、本人も受検にむけての取り組み内容が整理できたようで、不安感が払拭し、自発的に勉強に(実技も含む)取り組むようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの受検対策。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
事前に学校説明会にも参加し、合格のために何を取り組めばよいかが、明確になったことです。これにより効率よく受検対策に取り組むことができ、少々遅めの対策ではありましたが、ギリギリ間に合ったように感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現実的に。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの受検対策
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
評判がよかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うようなってから、自発的に勉強に取り組んでいたように感じます。(学校説明会などに参加し、取り組み内容が明確になったことも大きいと思いますが)また塾の講師の方との信頼関係も取り組みに向けての大事な要素だと感じました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの受検対策
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
吹奏楽学部に在籍していましたが、朝の練習や夕刻の練習が、かなりきつかったため、退部することとし、その分を受検対策や、学校の友達との付き合い(息抜きなどもふくめて)に時間をさくようにできたことが、本人にとって良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の友達との付き合い(息抜きなどもふくめて)に時間をさくようにアドバイスを行いました。これが本人にとって良かったと思います。勉強だけでなく、友達との付き合いなどのバランスを保つようにアドバイスをおこないました。
その他の受験体験記
国立音楽大学の受験体験記
塾の口コミ
エイメイ学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結果的に大学に合格したこと。生徒と講師の関係というよりは、友達感覚で授業を進めてもらえたので、圧迫感とかがなかったのだと思います。性格にもよるとおもいますが、家の子供はエイメイ学院が、校風的にあっていたのだとおもいます。