関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(44645) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
2 | 近畿大学 総合社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 社会学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校へ入学した時から大学受験を念頭に置いて それまで通っていた塾では合格することが難しいのではないかと考えて本人なりに数カ所の予備校を体験したり調べたりして転塾を決めて 一方で中学から続けていた部活動も引き続き続けることで学業と高校生活とのバランスを取ることが出来たと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きが必要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人の希望している学部の内容をより詳しく知るために参加したオープンキャンパスによって大学自体の雰囲気を実感することが出来て 合格を目指して頑張ろうとする意欲が高まったと共に 祖父が学部が違えども当大学の卒業生であるということも意欲高揚の一因になったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
講師からのアドバイスによる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず自分のペースで
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望による
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する習慣が自然に身について思っていたよりもストレスなく続けられたように感じていたけれども 高校3年生の夏休み中はさすがにあせりを感じたのか少しナーバスになって食欲も落ちて心配した時期があったが それをどうにか乗り越えることが出来て良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 若松塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が納得するまで教えて貰う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
あくまで結果論で良かったのではないかと感じているけれども受験する本人もそれを取り巻く環境も家族も様々で 一概にこれが正解だとは決められないと思っていて 何か困難に直面した時に出来るだけ冷静に対処することが大切かなと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭生活においてはあまり受験のことは意識し過ぎないようにして出来るだけ今まで通りのスタンスを崩さないように心掛けて 本人が行き詰まっているような気配を感じた時とか本人から何か悩み事を打ち明けて来た時には 時間を掛けて話しをするようにした。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。