1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 香川県
  5. 高松市
  6. 香川大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

香川大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(44649) 宮本塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 香川大学 教育学部 A判定 合格
2 香川大学 法学部 A判定 未受験

進学した学校

香川大学 教育学部

通塾期間

小6
中2
  • 宮本塾 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役合格なので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

英単語や暗記ものを徹底的に取り組んた事で点数がかせげたと考えています。塾自体がその点に注力していたので、覚えなけば帰してもらえないという環境が継続できたのかなと考えます。 国語の点数が伸び悩んでいたので、本人の希望もあって熟て古文を追加しました。古文も英語と同じようなやり方で単語の暗記に注力していたと記憶しております。文系の受験科目は最終的には暗記力なのかなと実感しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

言葉の暗記だけでなく、本質も理解してほしい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本人が特にやりたいことや将来の目標を明確にもっているわけではなかったので、文理のコース選択や将来的に目標をどうもったらいいかなど、塾に相談しました。 塾長がはっきりものをいう方だったので、明確に判断と意見を言われて本人の意思方向に固まったと考えております。 本人の思考回路に典型的な文系タイプときわれ、本人自体のその方向に進んだので、成績の状況なども考慮して、最終的には現役合格可能な選択ができましたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人が背伸びをする気持ちが弱かったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し努力していればもっと違った選択もできたかもしれない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

宮本塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 香川県の高校に特化した豊富なコース
  • 塾独自のマニュアルにより1ランク上の高校も狙える
  • 小学生コースは、大学受験を見据えたカリキュラム
口コミ(19)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

高校の半数近くがその塾に行っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

過去は優しい塾に通っていたので、競争心もなかったし、わからなかったところがあっても何となく次に進んでいたが、基本的にわかるまで、できるまで教え込まれるきびしい塾のやり方で必死に塾のやり方についていったことが結果的に与えられた課題をやってから塾に臨む姿勢に備わったかなと感じました。そのやり方に慣れてからは特にいわなくても自発的に勉強しだしたし、塾の自習室での勉強もおおくなったかなと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 高松高等予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

暗記だけでなく、もっと応用力もつければよかったね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

もっとも大変だったのが授業に迎えだったので、塾のある日は迎えの後の予定はたてないようにしていた。学校が終わって塾には歩いて通っていたが、塾の方針ができるまで教え込まれるので、いつ終わるかわからないのと、地方なので遅くなって帰りの電車が都合よくないことも多く、結局毎回迎えに行くことになった。しかし、迎えまでの空き時間も自習室での勉強をする習慣は身についていったことが大きな効果かなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今思えばメリハリをつけて世間の話題やニュースにもっと触れさせてもよかったかなと思います。 受験の乗り切って大学に入ってみると、世間では常識的になっていることも認識が低いかとも多くあったし、課題のレポートに苦労していたと感じております。 幸い二次試験に小論文はなかったのですが、受験以外の知識が乏しい部分も感じております。受験勉強は大切と考えますが、平行して世の中を話題や新しい知識にも認識を高まったこなと思います。

塾の口コミ

宮本塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

最高の塾です。生徒、親に寄り添ってくれて、すごく助かっています。宮本塾以外は考えられません。それに成績はいうまでもなく伸びます。学校の終わり時間に合わせていただき、無理なく通えるのもいいところです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください