1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 明石市
  6. 兵庫県立明石城西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立明石城西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(44669) 能力開発センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立明石城西高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立明石高等学校 A判定 未受験
3 神戸野田高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫統一模試・ 全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もうワンランク上を目指せばよかったと思ったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問だけが載っている問題集を繰り返し反復して取り組んだ。それ以外の事はほぼしていないと言って過言ではないくらい、延々と過去問だけが載っている問題集を解いていた。偏差値に一喜一憂するくらいの段階では無かったので、一切偏差値は気にする事なく、部活引退までの間はずっと続けていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうワンランク上にすれば?

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

生徒・生徒会・学校全体・先生方それぞれの雰囲気や空気、カラーの様なものをしっかりと把握する事ができたので、学校説明会や見学・オープンキャンパスはかなり役立ったと思う。ただ、大学受験を考えると、通学は不便であっても、もうワンランク上の高校も合格圏内だったので受けた方が良かったと思うので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ただ、チャレンジ校は受けていない 滑り止めは適当なものが無かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やっぱりもうワンランク上にした方が良かったよね

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(954)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から通える範囲で小マシだと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

これといって劇的な変化はなかったと思うけれど、宿題が出されていたので、それに取り組むため、机に向かう時間が増えたように思う。塾に通う前までは、宿題や課題をこなすために机に向かうだけの事が多かったので。その点は同じ宿題をこなすにしても量が多いので変化と言っていいと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やっぱりせっかく合格圏にいるのだからもういワンランク上校を目指そうよ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

今までも(未就学児の頃から)ずっと家の手伝いはさせていたので、それはずっと続けるようにさせた。学校での行事やクラブ活動もしっかりと参加させた。その方がメリハリがついたのではないかと思う。朝起きる時間、食事の時間、夜起きる時間はしっかりと塾に通う前・受験シーズンと変わらないように心掛けたし、声掛けをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「やっぱり通学は物凄く不便だけれど、ワンランク上の学校を目指そう」、という気持ちを引き出せるように、常日頃から意識づけを指せておいたら良かった。合格圏内であったとしても、本人がどうしても通学が不便な所は嫌だとの一点張りで受験しなかったことが大学受験を控えて後悔しているので。

塾の口コミ

能力開発センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください