1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 捜真女学校高等学部の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

捜真女学校高等学部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(44749) 国大Qゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 捜真女学校高等学部 A判定 合格
2 東洋英和女学院高等部 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 国大Qゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中2夏
  • 夏期講習受講
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

まず最初に、結果が伴った点は満足度とできる

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

やはり得意分野での学習があると、学校、塾、また家庭でも意欲も増すようです。それだけではなく、学校における設備の問題や個別指導を謳う先生方のフォローがあってのことだと思います。特に塾という環境柄、受験を意識したカリキュラムを組んでくれたことが大きかったかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありませんが、楽しく学習してくれれば一番かと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

前述のとおり、学校見学ができると、生徒さんたちの普段の様子、具体的には学校生活を生き生きして送っているか、また先生や職員の方々のおもてなし、というか受け入れる姿勢というものが垣間見えて、参考にさせていただきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特に理由はありませんが、数字的に妥当な線ではないでしょうか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありませんが、楽しく学習してくれれば一番かと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

国大Qゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「勉強の仕方」「計画の立て方」「目標の見つけ方」から教えてくれる
  • 映像授業を取り入れた家庭学習サポートで、授業の理解度が格段にアップ!
  • 横浜国立大学の研究による教育手法を実施しており、好奇心を満たす授業が受けられる
口コミ(123)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

アクセス、カリキュラム、自習室などの施設面

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

先生方の教え方にもよると思いますが、やはり回答を導くだけでなく、その背景にある問題に対する考え方を一緒になって取り組んだことが大きかったのではと思います。得意分野は黙っていても伸びるとはいえ、かなりハイレベルな問題まで取り組むようになったのは、先生方の授業の進め方のおかげかと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 東進ハイスクール/東進衛星予備校
科目
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 英語
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません、本人が進んで勉強に向かってくれれば一番かと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

特に、オンライン授業中に関しては、家の中の環境を落ち着いて勉強ができる空間にしたということが挙げられます。そのために家族での食事や親側のオンラインでの仕事の時間を調整したりしたことが大きかったのではないでしょうか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスというものではありませんが、年々授業のレベルが上がってくるにつれて親の方から教えられる強化も少なくなってきますが、その前の段階で、問題の解き方や背景をサポートしてあげるようなことはできるのではないかと思います。

塾の口コミ

国大Qゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大規模な塾では無いだけに凄く1人1人の 子供の性格、個性を分かってくれており その上で対応してくれたのがとても 良かった。 決して費用等安くはありませんが他の 塾よりも時間も長いのでそれは 仕方がないのかなと思います。 受験に対しての親の不安等にも きちんと答えてくれて質問等もしやすい と思います。 娘が行きたいと選んだ塾ですが こちらに通わせて本当に良かったと 思っております。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください