1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 岸和田市
  6. 大阪府立和泉高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立和泉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(44763) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立和泉高等学校 B判定 合格
2 浪速高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

3年生になってからは、自宅での勉強は家族もいますし、テレビやスマホなど自由に見て音楽を聴いたり、動画を見たりすることができてしまうので、近くの図書館や、塾の自習室へ行き勉強するようにしていた。 なるべく友人とは勉強しないようにした。(おしゃべりしてしまうので) 集中してできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年生から勉強しよう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分(母)の母校であることと、自宅から自転車で通うことかできるため早起きしなくても良いということ。(早起きがとても苦手なので) 学校がすごく近所にあるので、どんな学校か情報があった。 隣の家の子も通っていたので、いろいろと話を聞くことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

絶対に受かるつもりで

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通っていた子に話をきく

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(608)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友人が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自宅でまったくと言っていいほど、勉強をしていなかったので、塾に行きだしてからは、小テストなどあったため、短い時間ではあるが、必然的に勉強するようになった。 偏差値ごとにクラス分けされているので、良い刺激になっていたのだと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから勉強

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

部活を早い段階で辞めた。疲れて帰ってくるとまったく勉強できないので。 勉強ばかりだと疲れるしお腹がすくので、自宅でお菓子作りなどもいっしよに良くしていた。 わからない問題があったときは、自分も一緒に問題をといて、解き方を詳しく教えることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅では、家族がいるし、近所の子供の声もうるさく、テレビやスマホなど、自由に使うことができる環境になるので、なかなか集中できなかった。 そのため、近所の市民センターへ勉強しに行ったり、塾の自習室へ勉強しに行ったりした。

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください