関西学院大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(44830) 名東個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 総合政策学部 | C判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 国際関係学部 | B判定 | 合格 |
3 | 同志社大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
関西学院大学 総合政策学部通塾期間
- 中2
-
- 名東個別 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動(運動部)との両立が大変でした。隙間時間に食事がとれるように工夫しました。塾が学校のスケジュールや部活の大会にあわせて、臨機応変に授業内容に対応してくれたので助かりました。興味のある大学には高校2年の時にオープンキャンパスに実際に見に行くように促しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の志望校への動機をはっきりさせておくと良いと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人が行きたいところに行かせるのが一番よいです。実際に現地に足を運び自分で体感して決めるのが一番の近道ではないでしょうか。親があれこれ口出しして本人の気持ちに水をささぬよう、気を付けました。つい、口をはさみたくなりますが我慢して本人の意思が固まってきたら見落としているようなことにのみ注意を促すようにしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験料もかかるため無駄に受けてもしょうがないので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の得意な分野をわかっておくと良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,000円以下 |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅の近所で評判がよいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強のやる気がでて自ら予習復習にはげむようになった、なぜ勉強するのか、という意識づけをしてもらえたと思う。ここが一番難しく、親がいくら言い聞かせても反発されてしまい、うまく意識づけできないので大変にたすかりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を決めること。計画をたてること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭生活でできる範囲でのサポートをしたのみです。ただ、結構それが大変で外食を我慢したり、(親も仕事をしているので)子供の学校や塾からの帰宅時間に合わせ風呂や食事や部屋の準備をしておくのは毎日たいへんでした。やれるだけ、できるだけ、という感覚で乗り切りましたが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できることで協力するしかないですよね。あまり無理すると受験が思い通りに運ばなかったときに子どもがいたたまれなくなりかわいそうですし親も疲れてしまいます。 受験が始まると子供が精神的にとても不安定になるのでさりげなくしておくのが良いと思います。とにかく無駄な口出しをしないように心がけました。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
名東個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中学で落ちこぼれて勉強が嫌いだったのに成績が上がり志望大学に合格した。在学中に進学後も目標を持ちながら学ぶことを教えてもらえ優秀なGPSで卒業することができた。お陰で志望する分野に就職することができた。