早稲田大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(44856) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 創造理工学部 | D判定 | 合格 |
2 | 東京工業大学 工学院 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
早稲田大学 創造理工学部通塾期間
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
お小遣いは、定期テストの平均点プラスいくつという目標をクリアしたときのみ渡すというふうにした。実際は、毎回渡したが、本人の欲しいものを得るために、頑張って勉強し、内申点を稼ぐ事ができ、学校内で1枠しかない第一志望校の枠を獲得し、指定校推薦で合格できたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校の合格体験記や実績集を見て過去の、合格率や、指定校推薦枠を確認し、子どもと一緒に志望校を決めることができた。また、東進発行の大学受験案内も偏差値や、学費などの確認に良かった。各大学の案内も大変役にたった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ベストを尽くせ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
数学特待で無料期間があり、その流れで続けた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
同一模試など複数回、経験することで時間の使い方がマスターでき、特に苦手だった国語の点数は、初めて受けたときからは大幅に点数が伸びた。肝心の得意科目が悪く全体の点数はいまいちだったが、推薦で合格したあとだったため、だらけてしまったと思っている
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日の勉強に対しては本人に任せあまり干渉しないようにした。その代わり、模試などの結果は確認し、必要に応じて、叱咤激励した。音楽を聴きながらの学習や、別途の上での学習はやめて欲しかったが、もう諦め、やりたいようにやらせていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
干渉しすぎない、誘惑しない!ご飯を食べるときや、お風呂に入る前後でのコミュニケーションを大事にしてきた。また、良い成績のときは褒め、悪いときは次頑張るように仕向け、必要な干渉はしつつ、基本は任せる姿勢を貫いた
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。