1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値62(44895) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 工学部 C判定 不合格
2 早稲田大学 基幹理工学部 B判定 合格
3 慶應義塾大学 理工学部 B判定 合格
4 東京理科大学 工学部 A判定 合格
5 立命館大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格出来たため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自主性を発揮出来るように、クラブ活動の陸上部では副主将として長距離チームの練習メニューを立案し、体育祭では全学年で組むチームの創作活動をリーダーとして仕切るなど、皆んなが面倒だと思うことに積極的に取り組み、周りを巻き込む活動を経験した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目的を持って行動すること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

陸上部の先輩や現役合格の友達から、希望する大学の雰囲気、生活環境、バイトの情報など、リアルな情報が聞けたことで、最終的に受験する大学を絞り、複数合格した時も内部進学した学生などの情報を聞けたことで、最終的に入学する大学を自身を持って決めることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人であり、ゼロ回答は避けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔の無い選択を。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

カリキュラムから決定

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾前の勉強方法は自分の強み弱みが客観的に把握出来ておらず、バランス良く学習することに特化していた感じがしたが、通塾した後から、強み弱みを把握した上で、問題の解き方を考えた勉強方法に取り組むようになって来た。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のノウハウ獲得は大事

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

現役、浪人の両方ともコロナ禍で感染の心配が大きかったため、家族がコロナ感染しないように、仕事は極力リモートワーク、外食などは止めて、人との接触を極力避けるようにした。また、食事も本人の意向を優先してメニューを考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくストレスを溜めさせないこと、体調が悪くならないようにすることを念頭において本人の意向を確認しながらも、こちらからも提案することで、判断を効率的に出来るようにすることで、本人が面倒だと思わないようにしてあげると良い。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください