1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 平塚市
  6. 神奈川県立平塚江南高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立平塚江南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(44899) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立小田原高等学校 C判定 未受験
2 神奈川県立相模原高等学校 C判定 未受験
3 神奈川県立平塚江南高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:STEP模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第1志望の高校ではなかったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強に集中できるように、リビングから一番遠い部屋を勉強部屋にしていました。静かだし、ゲームや漫画やスマートフォンは持ち込み禁止にしていたので、強制的に勉強する環境に身を置いていました。夏くらいまではあまり自発的に勉強できませんでしたが、冬期講習が始まる頃には自分から勉強部屋に篭っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は2~3校は見学に行った方がいい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

第一志望の高校は厳しいと言われたので、出願期限ギリギリに変更しました。学校見学や情報収集をほとんどしないままの受験になってしまったので、塾からもらった高校ガイドブックがとても参考になりました。本命校以外にも、受験する可能性がある学校は2~3校は実際に見学に行くべきだと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり自身の偏差値と離れすぎていると不安なので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思い切ってチャレンジしても良かったかも

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(2772)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人の薦め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾した当時は、平均偏差値よりやや高いくらいの学力で、トップ校を受験するつもりは全くありませんでした。通塾するようになってからどんどん偏差値が上がり、トップ校を受験できるくらいの学力が身につきました。 本人にとっても、トップ校を受験できる学力が身についたのは自信に繋がったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信じていれば大丈夫

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供に勉強を教えることはできないので、親はとにかく勉強する環境作りに徹していました。それ以外では、毎日の食事作りを大切にしました。冬期講習はほぼ毎日あり、帰りも遅かったので、帰宅したらすぐに夕食が食べられるようにしていました。模試の後にはご褒美の意味で、少しいいおやつを用意したりしていました。甘い物が好きなので、多少はモチベーションが上がったかも。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強に集中することは難しいので、塾の自習室がおすすめ。 家で勉強するなら、リビングから一番遠い部屋にして、スマートフォンや漫画の持ち込みを禁止すること。 塾の帰りがかなり遅いので、帰宅したらすぐに夕食を食べられるように準備しておくこと。 インフルエンザやコロナに感染しないように、家族全員が予防接種を受けて普段から感染対策をしっかりすること。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください