大阪経済大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(44904) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 大阪経済大学 情報社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪経済大学 情報社会学部通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
志望校不合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
個別対応で、学校の定期テストにあわせて学習に取り組み、勉強に集中できる環境を整えてくれた。良い先生に恵まれて、卒塾後も良い関係でいてくれています。結果は決して満足してはいませんが、コロナの時期でもあり、大学は結局どこでも良かったのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期テスト大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験の情報を知ることができて、できる範囲での対策をすることができた。学校の進路指導はあまり参考にならず、塾で得られる情報とアドバイスはとても参考になりました。お世話になり感謝しています。費用はかかりましたが、親ができることは精一杯してくれたと本人も思ってくれているのではないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実性
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジしてもよかったかな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分で行きたいと希望して始めたので、行くことをいやがることはありませんでしたが、どうしても夜遅くなるので、学校行事などにより遅れてしまったり休んでしまうことがあっても、振替授業で対応していただいて嬉しかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験するのは本人なので、希望があれば協力するしアドバイスはしましたが、親が代わってやることはできないので、自覚に任せました。結果的に冷静に受験に取り組めたと思います。コロナの時期でもあったので、思うような大学生活を送ることはできなかったと思いますが、良く頑張ったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の定期テストを疎かにせず、勉強時間の確保を日課にして、自主的に取り組む意識を自覚する事が大事だと思います。時間はあっという間に過ぎてしまいますので、後から後悔しないようにサポートしてやりたいです。
その他の受験体験記
大阪経済大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。