叡啓大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(44923) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 | B判定 | 合格 |
2 | 甲南大学 経営学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部通塾期間
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
適格なアドバイス
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
論文対策について講師の先生にきめ細やかなアドバイスをさていただき、実際に作成した内容について添削をしていただいた。 その結果自信を持って論文の提出をすることができた。 さすがに情報を持っている塾の講師は頼りになると感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
事前準備をしっかりする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を訪問することにより、直に雰囲気を感じることができ、子どもの学生生活をイメージすることができた。 また、講義のカリキュラムの内容を講師に確認することにより、課題がはっきりした。 それに校内にある学生寮を見学することができたのは有意義であった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の講師のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
事前準備をしっかりすること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
個別指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまではなかなか勉強をする習慣がなかったが通塾することにより定期的に勉強することができるようになった。 また、そうすることにより、勉強以外の生活習慣も規則正しくなり、健康面でも良い方向になった。 やはり、体調が悪いと受験どころではなくなる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
事前準備の大切さ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもは友人との情報交換をするのにスマートフォンを活用することが多いのだか、ややもすると遅い時間まで起きてしまっているので、生活習慣が乱れがちにねるのだが、塾に通うことにより、少しは緩和することができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子どもに対しての心構えが大切である。 受検は大変ではあるがこれからの人生の中では必ず良い方向に働くと思うので、 真摯に取り組むことが大切であると感じた。 また、そうすることにより親も成長ささられるのではないかと思う。
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。