大阪府立三国丘高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(4493) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立三国丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 桃山学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立天王寺高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立三国丘高等学校通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
子供がやる気を継続出来て、かつ志望校に無事合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供の学習に対して親が色々と口出しせずに、塾の方針を柱に考え、子供のやる気を継続させてきた点が良かったのではないかと思います。塾は第一志望の学校の事をかなり熟知されているため、学校に入ってからもどういう形で勉強を続ければいいかのアドバイスをしてくれたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
通っていた塾は第一志望に選んだ学校を専門に講義をやってくれていて、子供も親も安心して任せることが出来た。その塾からの卒業生も相当多い為安心して任せる事が出来た点はとても良かったと思います。学校生活も楽しく過ごしているのでこの塾を選んで正解だったなぁと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
背伸びして上の学校に入学しても入ってから授業についていけなかったら意味がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
特にありません
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
普段は自分から進んで勉強するタイプではないのですが、通っていた塾が自分と同じ志望校を目指す同級生が沢山いた為、自宅学習以外にも自主的に自習室へ行って勉強する姿勢が習慣化しており大変良かったと思います、ら
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験の時期だから何か特別にやった事はあまりありませんが、受験でしんどい思いをしている時に他の家族だけで楽しんだりするような事は避けるようにしました。特に外出や外食などには気を使うようにしていました。食事とかもあまり普段と変えたりはしていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では特に受験前と大きく環境を変える様な事はしたつもりはありません。受験前と同じ様にする事がかえって子供にもいい影響を与えるのではないかと思い意識的に環境を変えませんでした。普段通りに子供と接してきまささた。
その他の受験体験記
大阪府立三国丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。