九州大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(44985) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 理学部 | A判定 | 合格 |
2 | 九州工業大学 工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
九州大学 理学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
成果が出たことから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
まずは、家庭での学習環境をしっかりと作ることから始めた。 子供の学習意欲が増すように人為的にすることは不可能であり、手助けすることも出来無い。 それならば、何が彼にとって最も必要かといえば、時間毎に規則正しい健康的な生活が送れるようにアドバイスしたことが最も効果的であったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供へしつこくアドバイスをしたりしないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
非常に細やかで適切な情報提供が行われた。 大学のカリキュラムについても、簡単なことから入学後の複雑なカリキュラム選びについてまで、しっかりと情報が提供された。 何についても、通い初めの頃からサポート体制の充実ぶりには、納得感があった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
東大を狙っていたが、かなりチャレンジングだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやりたい学問から受験対象校を選んで欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高2 | 週4日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
最高の環境
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
この受験塾は、受験のテクニックに特化した最適な塾だと思う。 自分自身の経験に照らしても、受験勉強は、広く満遍なくの勉強方法では、合格はおぼつかない。 苦手科目の克服のみならず、得意科目の取りこぼしをさせないことに細心の注意を払ってくれたことはありがたかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の指導を信じること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での取り組みは、まず生活リズムが乱れ無いようにすることに尽きる。 ただ、決して腫れ物に触るようなことはしたくなかった。 出来るだけ、普段どおりの生活リズムを変えず、しかし、息子が学習しやすくするために、気はどうしても使う場面はあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても受験勉強については、自分自身(親)の経験と重ねてしまいそうになるが、時代も異なり、受験の学問レベルもかなりの上昇があって、これを重ねてしまうと失敗に繋がってしまう気がする。 子供の受験と親の受験経験を重ねるのはやめた方が良い。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。