神奈川工科大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(45011) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川工科大学 情報学部 | A判定 | 合格 |
2 | 北海道情報大学 情報メディア学部 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
神奈川工科大学 情報学部通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が行きたいところに行ってくれれば構わないから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分のやりたいことに必要な事が学べるように、どうしたらよいかを考えて取捨選択をきちんとしていくことを大切にして、どこからそれが叶うのかを見極めることから始めて、実現していくようにした。 そして、目指す学校が決まったら赤本を手に入れて、過去問をたくさんこなし、傾向と対策を考えて数をこなす。 本番で緊張や失敗につながることを想定して、試験の雰囲気にもなれるようにいろんな模試も受けた。 親としては、できる限りの勉強に対する努力をおしまないように声かけしながら、陰ながら応援していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの情報収集ができるとより満足のいく結果につながりやすいでしょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の方で、自分では探すことができず知らなかった大学の情報を教えてくれて、大変有益でした。その情報を元に自分で調べることができ、最終的に志望校へと変化していきました。 最初に子供が自分で探した大学は合格が厳しいところでしたので、他に合いそうな大学がないかと調べたりしましたが、なかなか見つからず、塾の面談で相談したところ、おすすめしてくれた大学に興味を持ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり頑張りすぎて上を見た志望校を決めすぎると、入学してから勉強についていくのが辛くなるので、楽しく好きを学べる環境を意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張りました。でも、できれば頑張る時期はもう少し早くがよかった…。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
理系の大学受験に強いと聞いたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
公立高校では、自らの意思で頑張らないとフォローしてもらえず、ほっとかれるまま受験に失敗してしまったので、予備校に行くようになってからは、気合を入れなおし、自ら毎日自習室に通うようにもなり、意識改革につながる努力ができたと思います。 先生方もまめに面倒見てくださるみたいで、声かけなどされると頑張るモチベーションにもなったようです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にいる限り、勉強でつまづいた所はそのままにせず、先生に聞いて理解するまで取り組んでほしいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家にいるとつい怠けてしまい、学習する気がおきないというので、なるべく早い時間から弁当をもたせ予備校へ行ってもらうようにしました。 高校生活の延長で、リズムを崩す事なく通ってもらえるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから親子で受験について話をして、オープンキャンパスや学校説明会など積極的に参加しておくべきだったと反省してます。 できることなら、自分がどういうことを学びたいか、それをするにはどこの大学なら実現できるのかを早くからわかっていることが大事だなと思います。
その他の受験体験記
神奈川工科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。