1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 筑波大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

筑波大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(45021) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学 理工学群 C判定 合格
2 群馬大学 理工学部 A判定 未受験

進学した学校

筑波大学 理工学群

通塾期間

高2
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 学習していない
高3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校入金時に学校の先生に親御さんが勉強しなさいって言わないで下さいって言われてたので、勉強しなさいって言いたくても我慢してました。大丈夫かな?とも心配になりましたが、我慢しました。全て受験する学校や学部についても本人任せで自分で決めさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張れと言いたい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校についても本人が自分で決めました。本人は塾の先生に相談して大学のことを調べ、決めたようでした。コロナ禍でしたので、今のようにオープンキャンパスへも行けず、オンラインのみで参加していたようです。時期が違えばもう少し違う選択もあったのかもしれませんが、あの時期は仕方なかったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベルより少し下だったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

学校から近かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自習室をうまく活用していたと思います。空き時間なども塾で勉強していました。家ではほとんど勉強してる姿を見ていません。時間の活用方法など自分で工夫して作っていたようにみえました。同じクラスに本人以上のレベルの子もいたのでいい刺激になったのかもしれません。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大丈夫!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

あまり特別扱いはしないように心掛けました。とくに子供の受験に親が入り込まない、見守るようにしていました。他の兄弟もいるので、特別親として取り組んだことはありません。テストの結果もよければ見せてくれるし、悪ければ本人が見て破っていたようです。あまり深入りしないことも大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではごく普通です。あたたかいご飯を用意してあげたくらいです。特に高校3年生になると学校と塾であまり家にいなかったので、ご飯も一緒の時間には食べれませんでした。いつも帰って来てから一人で食べていました。ただ送迎の車の中は親と子、2人きりなので色んな話が出来たと思います。今でもいい時間だったと思います。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください