1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市宮城野区
  6. 東北学院高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

東北学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(45027) 個別教室のアップル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北学院高等学校 B判定 合格
2 尚絅学院高等学校 B判定 未受験

進学した学校

東北学院高等学校

通塾期間

中2
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果的に合格できたし、科目以外の勉強も見て貰うことが出来、全体的な学力向上につながった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

志望校を決めるのに際して何となくであったが、学校の指導、考え方に共感し選んだ後は、本人にも受験の意識が少しずつ芽生え、また、周りに同じように受験する環境と生徒がいることにより自然と少しずつ自発的に取りかかるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく一気にやることは難しいので、少しずつで良いので継続的に進めることで、習慣化し、目標を早めに決めて少ない時間でも良いから、確実にこなしていくこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の生徒や先生達の話を聞くことが出来たことや、校内を見て回り、学校の雰囲気を感じれたこと。 これからの求められる人間像について、学校で教育方針を聞くことが出来たこと。 学年ごとにどのような学習内容とレベルで進めていくか明確に定められており、また、自主的に進めていけるような環境作りに取り組んでいること。 どこまで吸収できるか判らないが、少しでもそこから吸収できれば良いと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校はレベルを意識せず、良いと思った学校を決めた。滑り止めに関しては無理無く、また、低すぎないところが良いと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところに行くのが一番良いが、出来る限り具体的に将来のビジョンを描いてどこが一番良いのか考えたほうがよい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のアップル
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で苦手科目を克服し成績アップ!
  • 宮城県の受験に強い!地元密着だからこそできる的確な受験対策
  • 厳しい審査をクリアしたプロの講師陣による質の高い個別指導
口コミ(63)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

過去に長女も通塾しており、その時から家の子供には非常に合っていると感じていたことと、塾に相談して先生方も含めて融通がきいて協力的であること。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

初めは行かされている感じで通塾していたが、先生も本人が少しでも意欲がわくように色々な方法で取り組んでいただいたと思うが、少しずつ本人もやらなくては行けない意識や、進んで取り組む姿勢になってきて、成績も向上して結果が見えてくるとやれば出来ると感じると進んで学習するようになってきたかとは思うが、継続して行うことには大変なので、モチベーションを維持するためにも、回りの支援や環境が必要とは感じた。 そのため塾に通わせるということは家の子供にはあっていると感じたし、結果的に続けることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 秀英予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にはない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

特に難しいことは出来ないしする必要も無いと思っていたので、学習スケジュールの作り方や考え方は一緒に行い、テストの結果が出る度にスケジュールを見直したり、受験、勉強の事だけを意識してもストレスがたまると思ったため、他の事には普段通りであまり規制はしなかったが、ゲームや動画を見るなどついつい時間を使ってしまうことがあったので、禁止にはしなかったが時間を決めて息抜きを行えるように相談した。塾から宿題も出して貰ったため、家でも学校の宿題以外でも学習する(しなければいけない)環境が出来たため、あれこれはあまり言わずにすんだが、本人は塾に通っているから大丈夫という安心感も持ってしまったため、自学習が必要ということも話し合った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は塾でやってるから家でやらなくて良いと、変な安心感が出来てしまうので、そもそも家で自主的に勉強出来れば、学校の授業で勉強が足りていれば、塾に行かなくても良いし、費用もかからないので、本来はそれが望ましいことを理解して、とはいえ、学校の授業だけで勉強が足りるとも思えないし、集団のなかでは理解力にも個人差があるので、足りないところを塾で補うためにも、早くから家庭での自主学習の習慣を身につける必要があると感じる。しかし、その学習も自分でどう行って良いか判らないと思うので、やはりプロの人に教えて貰い自分なりの学習習慣とプランをたてられるようになれるように努力する

塾の口コミ

個別教室のアップルの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

とても優しく丁寧で分かりやすい指導をしてくだるので良かったです。 駅も近いと言うのもあり交通にもあまり不便を感じず通えていたと思いました。自習としての教室の出入り自由なので時間を見つけて集中して勉強もできました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください