1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 豊橋市
  6. 愛知県立豊橋南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立豊橋南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(45092) 翔永塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
36
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立豊橋南高等学校 B判定 合格
2 愛知県立小坂井高等学校 C判定 未受験
3 愛知県立豊橋商業高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中3
  • 翔永塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

推薦で受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活に専念したあと思いつつ両立は無理と思ったが塾に行けば自ずとやらざる得ない時間となる。以下以上はわからない事を自分で授業後先生に聞きに行き自分なりに努力すれば結果が着いてきた。あいまいな事わからない事を放置するのは自分の為にならない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標の夢があれば頑張れる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

いとこが志望校に入ってて情報を聴けた。実際の高校内の雰囲気。テスト範囲の広さと校風も聞いて志望校として良いだろーなとおもった。部活もやりたかったイラスト部の内容も聞けたのでやる気が出た。教師を目指しているし校則もそこまで厳しくなく同じ境遇の人が集まる学部に興味が湧いた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高望みはしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

粛々と地道にやれば結果に繋がる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

翔永塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小学生は5・6年生対象!算・国・英のほか「倫理」も指導科目
  • 中学生は5教科指導可能!ハイレベルな問題が解ける学力を養成する集団授業
  • 定期テスト対策も万全!つまずきそうな問題を熟知した講師が徹底指導
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

叔母が通っていた実績があり同じ志望校を受かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

にゅうじゅくてすとでもぎりぎり合格で入れた程度の実力でしたが、塾長の先生を初め各担当の先生がとにかく攻めの授業をしてくれるし、何より集団授業の体系ではあるのに授業終了後質問すれば個別に指導をわかるまで教えてくれる姿勢がやる気になった。わからずじまいの授業で終わる事なくとことん教えてくれて時間も伸びてしまうのに付き合ってくれる姿勢が良かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 みやび個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる時はやるべきでその結果が自信となると思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分の部屋で勉強する事もあるが基本はリビングで主に勉強していた。 監視をしている訳ではないけど自分の部屋だと寝てしまっても誰も起こさず終わったりするので基本構わず邪魔せずの姿勢で家族が見守れば良いと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎回勉強やれと捲し立てても本人が乗らなければ意味がない。 寝る時は寝る。食べる時は思いっきり楽しんで食事をする。メリハリをつける事が大切です。小さな兄弟もいますが同じタイミングで宿題をさせるなど時間軸をなるべく本人に合わせてスケジュールを立てて動けば孤立感もなく自分だけなぜやらなければならないという悲壮感から来る怠け癖もなくなると思いますか

塾の口コミ

翔永塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

教え方がすごく上手で先生達もすごく優しく教えてくれるので毎日行くのが楽しみでした。そして友達もたくさんできたのでこれもすごく楽しかった理由です。また行きたいと思っています。ほんとにみなさんにおすすめなので最近塾に通いたいと思っている方は行ってみて欲しいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください