1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 北足立郡伊奈町
  6. 栄北高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

栄北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(45098) 筑波進研スクール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栄北高等学校 A判定 合格
2 埼玉県立浦和北高等学校 B判定 未受験
3 埼玉栄高等学校 A判定 未受験

進学した学校

栄北高等学校

通塾期間

中1
  • 筑波進研スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校だったので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去の問題集などを塾でもらってきて、それを持ち帰り、空いた時間で学習していました。わからないところは、次回の塾までの間にチェックして、塾で、先生方にきいていました。家での学習時間がなかなか取れなかったのを、取れるようになったのでとてもよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校と、塾と部活で忙しくしていましたが、落ち着いて無理なくやってほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

現役の先生方の受験勉強のしかたや、学校での取り組み方、大学受験のノウハウなど、説明会のときにすごく丁寧に詳しくおしえてくださいました。それを聞いて子供自身も、この学校で勉強したいという意識が芽生えたみたいです。塾に通わなくても、学校で学習で十分通用するときいたのもおおきかったとおもいます。受験に特化した学校だとおもいました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高望みして、いざ入ってから苦労するのはさけたかったので、身の丈にあった学校で。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しない程度に頑張ってベストを尽くして欲しい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

筑波進研スクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 埼玉県内の公立高校入試対策に強み
  • 少人数制の授業スタイル!
  • 家庭学習の習慣も身につく指導体制
口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達に勧められて。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

まず、勉強する姿勢からまなび、部活との両立で大変な中最後まで頑張って通い通したことは素晴らしいとおもった。そのなかで、進んで家庭でも学習するしゅうかんをつけていました。部活と塾のメリハリをつけて、がんばれたのは、よかったとおもいます。本人も最後までやりぬきました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずに粘り強くやること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく子供の時間に合わせて夕食を用意したり、お風呂の時間を調整したりなどしました。塾への送り迎えなどできる限りのことはやりました。本人の負担にならないように心掛けまして。勉強以外のことでのストレスがかからないように細心の注意を払っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにとくべたなことはしてはいませんでした。1人1人が自分にできることを普通にやっていました。お互いに邪魔しないように考えて行動しておりました。特別扱いするのもそこまでしたくてもいおかなともおもいましたし。普段の暮らしの中でお互いに気を使う所は使って、お互い無理しないよいな環境作りを心がけていました。

塾の口コミ

筑波進研スクールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自習室を開けていてくれたから。 家では集中できなかったため開けていてくれたので3年生の時は毎日通っていた 家から近いこともあって気軽に行き友達と楽しみながら塾で学び、高校に合格できることができた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください