第一薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(45143) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡大学 薬学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 長崎大学 薬学部 | C判定 | 合格 |
3 | 第一薬科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
第一薬科大学 薬学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できなった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
第一志望校は過去問をとのかく解くように言われ続けて、解いていったがあまり効果が出なかった。また、受験勉強ばかりでは気が滅入るので学校生活を楽しむことに気持ちがシフトしすぎたことで失敗してしまった。もう少し、勉強に意識して日頃の生活をすべきだった。第一志望校はだめだったが、他は合格を手にできたので本番まで気を緩めずに後半は気合が入った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日頃の勉強を習慣づけて継続していっていたら困らなかったのかなと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに高校2年生のころから行っていて、親も連れて行ったことがよかった。オンラインによるオープンキャンパスも利用できたし、現地に行って直接先生と話せたことも選択肢を広げることに役立った。第一志望校では先生と話ができたのだが、学力が足りず残念だった。しかし、良い先生の話が聞けて逆にリベンジする気持ちがわいて、今頑張れている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
第一志望校のみにしたかったが、万が一ダメだったらと不安になり3校受験してよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日頃の学習習慣が身についてないとだめだと思った。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
学校から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
本人のやる気が追い付かず、まじめに塾に通えてなくてあまり学習習慣が身につかなかったように思う。学校生活を楽しむあまり、塾に気が向かず気が付いたらかなり遅れを取っており気おくれしたことも原因だったようだ。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も早く計画的に行うことが合格のカギになると思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
学校生活を楽しみすぎて第一志望校には合格できなかったので後悔しかない。しかし、不合格を知ってからのスパートはやばいと思って切り替えを早くして学習に取り組んだので、短期集中で取り組めてよかった。もっと早く取り組めていたらと思うと悔いは残る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活に熱を入れすぎて、気が付いたら学習が追い付いて行っていないことを思い知らされたと思う。そうならないように、日頃から学習習慣をしっかり身につけて、何はともあれスケジュールをしっかりこなすように強い意志を持つことが合格へのカギだったと思う。将来の目標、夢をあきらめないことだ。
その他の受験体験記
第一薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。