甲南大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(45193) トフルゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 外国語学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 甲南大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
甲南大学 法学部通塾期間
- 高3
-
- トフルゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望通りいけたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
大学のお、付属高校ということで、学校推薦枠を利用しての受験でしたので、日ごろのテストの結果の積み重ねが、結果的に合格につながりました。特に英語は力を入れて、2年の時に英検2級を取得したことがよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
論文にもう少し力を入れていたらと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
大学の付属ということで、高校の先生も、そのまま上に上がることをすすめてましたし、友人たちや、先輩もそのまま大学に上がるという人が多かったため、1校だけ、東京の大学をチャレンジで受験しました。体験授業で1度大学へ講義に行きましたが、指導してくださった先生もよく、また、家からも近く、就職もいい大学でしたので、こちらに決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
語学の勉強がしたかったので、受験しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
関西大学も受ければよかったかと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
面接や論文対策に力を入れてくれた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家の近くに、面接や、論文対策という口座をやっている塾がなく神戸のトフルまで通うこととなりました。最初は、面接でも、何を話していいのか、とか、論文の書き方といった、特別な講義のため、最初は、戸惑って、何を書いていいかわからない漢字でしたが、通塾しているうちに、慣れてきて、文章も上手になったと、感じました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
公募推薦と、学内推薦という形での受験でしたので、過去問題をひたすら解いたりするのでなく、コミュニケーションの取り方とか、将来どう生きていくのか、とか、面接のときに、聞かれそうなことを、日常の食事の時間とか、就寝前とかに、話をするようにいたしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を意識した時期が遅かったため、高校2年生の亜夏ぐらいから、受ける大学の相談をするようになりました。付属の高校にいるので、そのまま上に上がったらと言ってましたが、東京の大学も1つは受けたいということで、それから、公募推薦のこととか調べましたが、スタートが遅かったと思いました。
その他の受験体験記
甲南大学の受験体験記
塾の口コミ
トフルゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
アドミッションオフィス入試のための論説力を身につけるための壮大なカリキュラムを提供していただくことが出来る塾というのは限られており、たまたま友人からの紹介で見つける見つかることが出来たのはとてもラッキーでした。