札幌山の手高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(45212) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導塾トライプラス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
公立高校を受験するぐらいの成績が上がらなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供が自分で塾を選んで 決めたので責任を持って塾を頑張るのと 志望校に合格できるように 勉強も きちんと責任を持ってする思いが与えられたのは良かったと思います。子供の自主性に任せて できたのは 良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分があれこれ言うのではなく子供に任せて良かったと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
結局 入学してみないと良し悪しがわからないし 先生も どのような先生がいるのかわからないので まずは実際に 通っている友達の話を聞いて 雰囲気を知って そしてその中で子供が自分でどの学校に 通うのか 選んだ方が良いと思いました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供にあまり無理をさせたくなかったので高望みはしませんでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない範囲で目指せる学校を選んだ方が良いと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供が友達に聞いて 勧められたので この塾にしました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
成績は上がらなかったのですが 塾に通っているという 緊張感から受験生だという自覚が生まれて 勉強を頑張ったり高校の情報を仕入れたり 自分で様々 活動することができたので良かったと思います。 あとは 友達も塾に誘って 入塾してもらい 友達とも楽しい思い出を作ることができてよかったと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の自主性に任せた方が良いと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく体調を崩さないように 食事や 睡眠 など気にして声をかけたり 栄養バランスを考えた食事をとったりあとは 睡眠時間が削られないように無駄な 活動をすることを控えたり 無駄なお出かけをしたりしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親もリラックスしてあまり 受験生だからという プレッシャーをかけず 普通に生活をすることが良いと思います あとはきちんと3食食べて 睡眠時間をきちんと取って 無理をさせないことです。 後は子供がしたいことをさせてあげることや 子供のストレスを溜めないように 割と自由にさせるのが良いと思います。
その他の受験体験記
札幌山の手高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。