1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市豊平区
  6. 北海道札幌月寒高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

北海道札幌月寒高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(45291) 札幌練成会 個別学習NEXUS出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌月寒高等学校 B判定 合格
2 札幌光星高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望の高校に入れたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

得意科目を伸ばすことに成功したと思う。苦手科目(理数)は偏差値50ギリギリだが、英語や国語は難関校レベルまで偏差値を上げ、ちょうど平均が志望校レベルになったので、あまり苦手を得意にしようと躍起にならず、得意を伸ばすことに方向転換したのが良かったと思う。本人も、苦手科目をやり込むことが苦痛になってたようなので、他の教科をやることでリフレッシュ出来たり、さらに好きなものに自信を持てるようになった気がする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張って

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

親戚に志望校の卒業生が何人かいて、直接学校の雰囲気や校風、生徒の進学先などを聞くことができていた。交通アクセスも自宅からはかなり便利で、受験を意識したときにはまだまだ志望校に届かない偏差値だったが、塾の面談や学校での面談など具体的な話をしていくうちに、何を強化すれば良いのか分かってきたのと、具体的な偏差値の上げ方を理解し、中1からずっと志望校をかえずに挑んだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとかなく。本人が行きたいと言ったところなら、偏差値が届いていなくても、足りすぎていても、どちらでもかまわなち

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張って

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

札幌練成会 個別学習NEXUS
  • 中学生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 授業は個別の映像授業で、わからないときは専任講師に質問できる!
  • 基本から応用まで、各自の目的にあわせたトレーニングができる!
  • 授業がない日でも自習に行けて、学校の宿題などを質問できる!
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友だちに誘われたのと、講師の方の勧誘の仕方が好感持てたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

学習の習慣はもともとついていたが、材料(教材や、受験対策の問題など)が足りなくて、学校の成績は良いが模試で結果を残せないでいた。塾に通うようになって、得意科目での模試の結果がかなり良くなり、勉強のモチベーションを維持できるようになった。また、模試対策の勉強の仕方が分かったのも大きいと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張って

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

受験シーズンは、ストップウォッチを使った、勉強時間の計測を互いにするほど、時間の使い方も自宅で勉強しながら気にしていた。私自身も資格取得の勉強があったため、一緒に何時感勉強したか言い合ったりした。可視化することによって、自分の達成度が、わかりやすい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスはないが、受験前、本人以外、インフルやコロナなどに罹患し、勉強に集中できない家庭環境になってしまった。やはり、受験前ピリピリしている時期は、いつも以上に体調不良に気をつけなければいけないと思う。マスクや手洗いだけでなく、受験生、家族の免疫力を高めなければいけないと思う

塾の口コミ

札幌練成会 個別学習NEXUSの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

子供が楽しく勉強できるように取り組んでいるのが感じ取れる。 入学した時の成績が中の下だったが、成績アップできるように応援すると力強く宣言してくれました。 9ヶ月経った今では、成績も少しずつ伸びてきています。 自宅でも机に向かってしっかり勉強しています。 通わせて良かったと思っています。 後残り2年間も通わせていきたいと考えております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください