1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 枚方市
  6. 関西外国語大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

関西外国語大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(45369) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 外国語学部 D判定 未受験
2 近畿大学 国際学部 D判定 合格
3 関西外国語大学 外国語学部 D判定 合格

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台予備校

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1時間以内 学習していない
高3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望大学に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾の先生の指導に任せた。カリキュラムから受験用テキストの選択全てを塾の先生の言う通りにした。 家ではまったくと言って良いほど何もせずスマホでゲームをしていたが、塾に行っていた時間のみ、課題をしていたと聞いている。 先生の話のみ聞いていたため、先生様々だと思っていた。親としては情けなかったが、他人の力を借りる方がスムーズにことが運ぶと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的に勉強できる体制に持っていきたい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

子供一人でオープンキャンパスに行かせた。まず見た目で綺麗な建物には憧れが生まれたようだ。親として通学するのか、一人暮らしをするのかをもっと真剣に考えて話し合いしておくべきだった。通学に2時間は遠いのか。昔と比較するべきではなかったと反省している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

結局行かない大学を選択しても意味がないと思ったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日本の大学は入学するとあとは普通に頑張れば普通に卒業できるため、少し上のランクの大学を目指しても良いかもしれない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(598)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

高校からと自宅からなるべく近いところ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

高校の友達は早々、専門学校や指定校で受験勉強から解放されてしまっていたため、高校に居ると遊びの話が多く、それはリフレッシュにはなるが逆にストレスにもなっていたと思う。 塾では勉強するところで遊ぶところでは無いと気持ちを切り替えて通い、課題に取り組んでいたようだ。先生がサポートしてくれていたから、叶ったのかもしれないと感謝している。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語を覚える努力をすべきだと思います

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾への送迎を車でしてあげるため、自分の仕事の調整も行った。子どもには親が仕事の調整をしているかは分かるわけもなく当たり前の感覚になっていたかもしれないと思ったが、敢えてその点には触れず、子どものためと思い塾の送迎を一生懸命行っていた。今考えるとレベルが低い取り組みだったと反省している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒にいる時は親もスマホは触らないようにすべきかもしれない。子どもがスマホから手を離さないように親もスマホが気になるため、親が触らないことで見本を示すべきだと思った。 時事問題的な会話は易しいレベルで情報提供してあげると良かったと反省している。あらもこれもとつい高望みをしてしまい、学校の先生みたいに詰め込んでものを覚えさせようとしてはいけない。家庭はゆっくりする場でもあることを忘れてはいけないと思った

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください